内容説明
世界の七不思議で今に残る唯一のもの、ピラミッド。それは私たちに多くの謎を投げかける。何のために、どんな方法でつくられたのか。ミイラはなぜつくられたのか。ツタンカーメンのマスクに代表される大量の黄金はどこにあったのか。2005年の未盗掘完全ミイラ発見の報告とあわせて、謎解きをする。
目次
1 ミイラ発見
2 ミイラはなぜつくられたのか
3 ツタンカーメンの謎
4 ピラミッドはなぜつくられたのか
5 ピラミッド建造法の謎を解く
6 古代エジプト三大美女の謎
著者等紹介
吉村作治[ヨシムラサクジ]
1943年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学客員教授、工学博士。専攻は、エジプト美術考古学、比較文明学。1966年から、早稲田大学古代エジプト調査隊を組織して、古代エジプト遺跡の発掘をつづけてきた。2005年1月、ダハシュール北遺跡で、未盗掘の完全ミイラを発見した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
powder snow
7
著者のミイラ発見の喜びと発掘や研究への情熱が、ミイラの造り方の詳細な記述や、ピラミッド再現実験に表れている。が、発掘は墓泥棒と紙一重、とも感じてしまった。自分がこの世に生きた証を残したい、ピラミッドには死に対する王のそんな気持ちもあったのではないだろうか。「ピラミッドはなぜつくられたのか」と、ユダヤ人が聖書を作った理由(消滅を許さなかったユダヤ人と、消滅してもなお存在したことを示し続ける古代エジプト人)に、何か通じるものがあるように感じて胸が熱くなった。まさかこの本でカエサルのその後を知ることになろうとは2016/08/07
α0350α
6
ロマン!!ピラミッドはロマン!!古代エジプト、本当に奥が深いですね。ジュニア向けということでそこまで詳細ではないですが、エジプトやピラミッドについて知ることができる良い1冊だと思います。『ピラミッドはなぜつくられたのか』という月刊ムー読者には期待しかないタイトルの章もありましたが、さすがに本当のことは書けないようで墓ではないぐらいで濁してましたね。2020/10/05
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
6
自分記録用 『あなたもブックトーク 第1章学校でブックトーク テーマ 扉をあけると』世界の民話の紹介。『みるなのくら』→『注文の多い料理店』→『アリ・ババと四十人の盗賊』→『ピラミッドの謎』→『ツタンカーメン王の秘密』→『プリンセス・プロジェクト』→『バドの扉がひらくとき』→『月 人 石』2020/04/07
takao
2
ふむ2022/04/23
猫
1
ミイラの詳しい作り方を初めて知った。そして、こんなに遥か昔に生きた人たちのことがこんなにいろいろわかっているのもすごいと思った。考えるより実際やってみようと、ミニピラミッドを作った話も良かった。2013/12/06
-
- 和書
- 経済は世界史から学べ!