出版社内容情報
認知心理学の知見をベースに,学習の質を高めるための考え方と,具体的な技法をしめす.集中したり,判断したりする基盤能力,自分をコントロールする自己管理力,学校や社会で必要なコミュニケーション力の三つを磨こう.
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
愛奈 穂佳(あいだ ほのか)
4
【ココロの琴線に触れたコトバ】「つらいこと、やりたくないこと、めんどうなことは、習慣に」をスローガンに、習慣になるまでがんばってみてはどうでしょうか?2015/09/17
6 - hey
3
こういう勉強How to本はついつい手に取ってしまいます。大人でも十分に楽しめる良書でした。2012/12/25
クリスタルガイザー
2
関連知識が全くなかったり、逆に豊富だったりすると、知的好奇心はわかない。関連知識がほどほどのときに、知的好奇心が最もわく。という事実を私は知りませんでした。関連知識が全くない人には、まず体験してもらい、そのあとに説明をしたほうが興味を引き出すことができるかもしれない、と気付かされました。2005/11/08
arbores
2
集中力・記憶・問題解決・自己管理力・コミュニケーションと必要と思われる多くのことが扱われているのはよかった。けれど、方針を示しても具体的な方法まではのっていないとこでは「なるほど、でどうすればいいんや?」と思った。この本だけですませずに、ほかの本と併せて読む必要がありそう。2009/09/09
ピンク
1
ふん…とりあえず今まで考察してきた学習の方法論とさして変わりはないですな。2012/03/29
-
- 洋書
- Ready or Not