出版社内容情報
工具片手に作業服でロボットを作る技術系のアイデア対決ロボコンは,スポーツ系もびっくりのカッコよさ.痛快青春映画『ロボコン』のシナリオを中心とした,ときにおかしく,ときに切ない真面目な若者本.
内容説明
ロボコン―全国62校の高等専門学校の学生たちが工具片手に作業服でロボットを作る技術系のアイディア対決は、スポーツ系もびっくりのカッコよさ。そんな“ロボコン”を題材とした痛快青春エンタテイメント映画『ロボコン』のシナリオと古厩監督のエッセイを加えた、ときにおかしく、ときに切ない真面目な若者本。
目次
ロボコンを映画にする(ロボコンと出会う;僕と映画;物語の着想)
撮影台本「ロボコン」(発端部『地方大会』;展開1『ロボット改造』;エピローグ『それから』)
著者等紹介
古厩智之[フルマヤトモユキ]
1968年長野県生まれ。高校卒業後、大学法学部に進学するが、映画監督への夢が捨てきれず、翌年、日本大学芸術学部に新たに入学し直す。課題作品16ミリ短編『灼熱のドッジボール』が、’92年ぴあフィルムフェスティバルのグランプリ受賞。’94年に初の長編映画『この窓は君のもの』を監督。七年後の長編二作目『まぶだち』で、’01年第30回ロッテルダム国際映画祭・タイガーアワード(グランプリ)と国際批評家連盟賞のW受賞を果たす。’03年『ロボコン』を監督
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
寛理
1
映画の『ロボコン』も名作だが、この本もとても良かった。ページの半分以上を占めるのが『ロボコン』の撮影台本で、こんな本が岩波ジュニア新書で出ているのはびっくりだ。撮影するうちに、「ベストショット」など存在しないという事実に気づいたという記述は感動的。2020/11/06
まさむね
0
映画「ロボコン」の脚本をジュニア新書で読む。2009/03/17
カフェラテレックス
0
最初に著者の生い立ちと映画監督への道が少し書かれた後、映画「ロボコン」の台本。映画の話だった。ロボコンの話かと思って借りたのに。映画を見た人には面白いのかも。2022/03/10
-
- 和書
- おヨネとコハル