出版社内容情報
茶や綿織物とならんで,歴史を動かしてきた「世界商品」砂糖.この,甘くて白くて誰もが好むひとつのモノにスポットをあて,近代以降の世界史の流れをダイナミックに描く.高校世界史Aを学ぶ人は必読!
内容説明
茶や綿織物とならぶ「世界商品」砂糖。この、甘くて白くて誰もが好むひとつのモノにスポットをあて、近代史の流れをダイナミックに描く。大航海時代、植民地、プランテーション、奴隷制度、三角貿易、産業革命―教科書に出てくる用語が相互につながって、いきいきと動き出すかのよう。世界史Aを学ぶ人は必読。
目次
プロローグ 砂糖のふしぎ
第1章 ヨーロッパの砂糖はどこからきたのか
第2章 カリブ海と砂糖
第3章 砂糖と茶の遭遇
第4章 コーヒー・ハウスが育んだ近代文化
第5章 茶・コーヒー・チョコレート
第6章 「砂糖のあるところに、奴隷あり」
第7章 イギリス風の朝食と「お茶の休み」―労働者のお茶
第8章 奴隷と砂糖をめぐる政治
第9章 砂糖きびの旅の終わり―ビートの挑戦
エピローグ モノをつうじてみる世界史―世界史をどう学ぶべきか
著者等紹介
川北稔[カワキタミノル]
1940年大阪市生まれ。1963年京都大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程(西洋史学専攻)中退。文学博士。現在、大阪大学文学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 4件/全4件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
195
近世ヨーロッパでは、胡椒を始めとした香料や紅茶、さらにはこの本の主題である砂糖などが貴重品として位置づけられるようになりました。様々な絵で書かれている資料が残っているのでわかりやすく、また奴隷の労働力が以下に重要な役割を果たしたかもはっきりわかります。いい世界史の補助教材です。2015/11/09
徒花
140
おもしろかった。おそらくもっとも古い世界商品である砂糖がどのように世界に行き渡っていったのかということを、ヨーロッパやアメリカの状況とともに説明していく一冊。子ども向けのジュニア新書ではあるけれども、基本的な世界史の知識があったほうが楽しめると思う。なぜイギリス人は紅茶に砂糖を入れて飲むようになったのか、そして奴隷貿易がその過程でどのように確立されていったのかがわかる。2022/06/14
やっちゃん
135
随分と古そうだなと思いきやおじさんが受験の時の本だった。今回は砂糖ですが、世界史は宗教や金銀などいろんな角度で学ぶと知識に厚みが出て面白くなってきますね。次の「世界商品」は何だろなあ。2023/06/10
kei-zu
133
英国のティーブレイクに、工場労働者の栄養補給の意味があったとは。「世界商品」となった砂糖は、世界の仕組みさえも変えたが、「砂糖のあるところに、奴隷あり」という指摘に経済の残酷さを思う。 ワインが豊富なフランスでは砂糖入りの紅茶は普及せず、コーヒー文化が根付き、それが今に至るまでのカフェの隆盛につながるなど、興味深い知識も学べました。 岩波ジュニア新書、やっぱり充実しています。2022/03/18
ひろき@巨人の肩
133
砂糖のあるところに、奴隷あり。砂糖の世界史に、現代グローバル経済の格差と欧米食文化の起源を見る。近代欧米諸国の発展は、砂糖など世界商品のモノカルチャー経済圏を植民地に形成することでもたらされた。ヨーロッパを中心とする三角貿易により、砂糖はコーヒー、茶、チョコレートと遭遇し、ヨーロッパのカフェ文化を形成。中でもイギリスでは紅茶が権威のシンボルとして嗜まれ、情報センターとしてコーヒー・ハウスが近代文化を育んだ。一方で米国では、植民地時代の印紙法に対するイギリス製品ボイコットにより紅茶が広まらず。2021/12/19