岩波ジュニア新書<br> ブッダ物語

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり

岩波ジュニア新書
ブッダ物語

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月21日 03時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784005001712
  • NDC分類 K182
  • Cコード C0215

出版社内容情報

ブッダは「お釈迦さま」の名で知られる仏教の開祖です.シャカ族の王子に生まれ,生きる苦しみから悟りを開き教えを説くにいたったその生涯をたどり,仏教の教義をわかりやすく説明します.四苦八苦,因縁,縁起,業などよく使われる言葉の本来の意味を解説し,悟りとは何かを明らかにするやさしい仏教入門.

内容説明

ブッダはお釈迦さまの名で知られる仏教の開祖です。シャカ族の王子に生まれ、生きる苦しみから悟りを開き教えを説くにいたったその生涯をたどり、仏教の教義をわかりやすく説明します。四苦八苦、因縁、縁起、業などよく使われる言葉の本来の意味を解説し、悟りとは何かを明らかにするやさしい仏教入門。

目次

1 誕生
2 宮廷の栄華
3 出家
4 悟りを開く
5 教えを説く
6 ブッダの子供たち
7 最後の旅
8 入滅

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

69
次男の世界史課題図書。深掘りのため、私との感想会が希望とのことで、急遽読破。生前の帝釈天を始め、神々が試すブッダの心。老/病/死という根源的な悩み、「無常」。瞑想の試練を通して見えた気づき、「無明」。辿り着く悟りと、拓く道、「八正道」。真理が、”四苦八苦”。苦諦を踏まえた集諦により辿り着く滅諦。これぞ道諦也。説いた理法に魂を遺し伝承。故に、現代にも続く聖地ブッダガヤへの旅。唯一、「5戒」の説明が簡略すぎるので、次男と会話する際は別途補足必須かな。2019/08/23

Shoko

25
ブッダとは真理を悟った人という意味で、仏教の開祖だけを指す言葉ではない。またシャカ(釈迦)とも呼ばれるけれど、これも種族の釈迦族からきていて個人名ではない。ゴータマ・シッダールタが個人名。ゴータマ・ブッダについては前世どころか、前前前前前世くらい、生まれ変わるたびに徳を重ねたことが伝えられている。例えば、うさぎに生まれた時 道に迷ったバラモンに、火を起こして、焼けた自分の肉を食べてくださいと火に飛び込むのは有名な話。輪廻=苦しみとの考えも初めて知る。「人間は無知と行いと欲望のために、生と死と病にいたる→2023/03/19

KAKAPO

24
島田裕巳さんの『ブッダは実在しない』の次に読みました。書かれていることは、言い伝えに忠実であろうとするためか、まるで、おとぎ話のようで、リアリティに欠けるので、期せずして、ブッダは創られた教祖なのではないか?という疑念を強めるものでした。しかし、ブッダの教えが時代と共に創造・精製されたものであったとしても、私たちが追い求めるものは、命の炎が弱まるにつれて色あせて行くものであることは間違いありません。ブッダが残したとされる言葉の数々に思いを巡らせ、自らの答えを探す者は、ブッダの弟子と言えるのかもしれません。2019/01/27

黒頭巾ちゃん

18
ジュニアレベルではなく、高くて分かりやすく、読みやすい!ブッダは高貴な生まれだが、禁じられていた街に出たときの疑問から出家します。「人は死に、常に変化する。執着を捨てる」がメインな考えですね。生い立ちから亡くなるまではもちろん、数々のエピソード(子供を亡くした母への芥子の花、読経を覚えられない弟子への雑巾がけで汚れをとる、身につける話)などてんこ盛りです。これがジュニア新書ということは、昔の子供への教育レベルは高く、大人の倫理観も高かったと思います2017/01/22

おおにし

17
仏教入門書の積読本をそろそろ一掃しようと思い、その中で一番読みやすい本書からスタート。ブッダ架空説もあるようだが、ブッダ物語を読んで感じるのはブッダの人間味のある姿である。生まれてすぐに歩いて「天上天下唯我独尊」と宣った割には、王宮の中でぬくぬく育って外界の人々の苦しい日々を知らなかったとか、悟りを開いた後も真理を自分だけのものにして人に教えることを出し惜しみしたなど、そんなエピソードを読むとブッダにとても親しみがわいてくる。ブッダの死因が食中毒だったという点にも人間ブッダの姿を感じた。2019/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/128841
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品