岩波ジュニア新書<br> 書く力をつけよう - 手紙・作文・小論文

岩波ジュニア新書
書く力をつけよう - 手紙・作文・小論文

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784005000685
  • NDC分類 K816
  • Cコード C0037

出版社内容情報

今日ほど文章を書く力がもとめられている時代はありません.気ままに書ける日記,つきあいに欠かせない手紙,学校の課題でもとめられる説明文・感想文,大学入試にもよく出題される小論文について,豊富な用例をもとに書き方を手ほどきする本書は,書く力はもとより,読む力,要約する力をつけるうえでも大いに役立ちます.

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あつひめ

89
書くことといっても、いろんな文章がある。物心つく頃から言葉を覚えそれを文字として書き表すのも知らず知らず身につけてはいるが、正しく覚えているかと聞かれれば…頭を下げるしかない(笑)分かりやすい事例をあげながらの説明で、もっと理解したら書くことが今以上に楽しくなりそうな気もする。日記については、自分のブログでも役立ちそうな気がした。偶然手にしたけど…よかった。2013/08/20

KAKAPO

26
 実家に残されていた本。1985年6月20日 第4刷発行 となっているので、35年前、結婚する直前に購入したものと思われる。  ワープロは、普及しつつあったが、インターネットは、ない時代なので、「日記のすすめ」など、今なら「ブログのすすめ」となりそうな部分もあるが、(1)一文は短くする(2)主語・述語の関係をはっきりさせる(3)平明なことばを用いる(4)文字の表記をつかいわける。などは、書く力、読む力が衰えてきていると思われる現代人こそ、より強く意識しなければならない配慮だろう。2020/05/18

無識者

9
手紙の書き方のところが結構使えると思った。拝啓とかの意味初めて知った。形式ばった手紙は上の世代からすると当然かもしれないけれども私の世代ではおそらく知らない人が多いので参考にしたい。あと短いながらも魅力的な文章がいくつか紹介されているのも興味を深めてくれる。感想文で読んだ内容の整理と自分の考えの区別をうまくできるようにしたいと思う2015/08/27

takao

1
ふむ2021/02/22

DRYM_8

0
日記を書く、手紙を書く等、書くものごとに章だててある。各章は例に富んでいるので、読んでいて飽きないし、「じゃあ私も」というように書く意欲がわいてくる。/手紙・日記の章が、特に印象に残った。2009/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/248190
  • ご注意事項

最近チェックした商品