岩波ジュニア新書<br> 戦争と沖縄 (改版)

個数:

岩波ジュニア新書
戦争と沖縄 (改版)

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年10月17日 06時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 199p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784005000197
  • NDC分類 K219
  • Cコード C0221

出版社内容情報

四十五年前,沖縄は悲惨な戦場となり,日本軍は圧倒的な力をもつアメリカ軍によって,激戦の末に壊滅しました.その闘いでは,男女中学生も直接戦闘にかり出され,何十万もの住民が家を失うなどの苦しみを味わいました.この本は,そのときの状況をつぶさに伝えるとともに,沖縄の歴史と祖国復帰までの戦後の歩みを語ります.

内容説明

1945年、米軍の攻撃を受け悲惨な戦場となった沖縄。守備軍はもとより中学生、女学生までも戦闘にかり出され、多くの住民が戦火のなかを逃げまどいました。多くの人命を失った沖縄戦の実相をつぶさに描き、琉球王朝成立から戦後の本土復帰にいたる沖縄の歴史と人びとのくらしを語ります。沖縄への修学旅行にも役立つ一冊。

目次

1 ひめゆり学徒隊
2 戦争と沖縄(学童疎開船の悲劇;アメリカ軍の上陸まで ほか)
3 沖縄の歴史から(沖縄という島;琉球王朝の成立 ほか)
4 近代日本のなかの沖縄(廃藩置県と琉球処分;県政初期のころ ほか)
5 日本復帰まで(収容所の生活;戦後の混乱 ほか)

著者等紹介

池宮城秀意[イケミヤギシュウイ]
1907‐89年。沖縄に生まれる。1930年に早稲田大学文学部ドイツ文学科を卒業。『沖縄日報』の記者、沖縄県立図書館の司書を務めていたが、米軍の沖縄上陸直前の1945年2月、沖縄防衛隊に召集され、戦闘のなかで6月に捕虜となる。戦後は『うるま新報』の記者、編集局長、『琉球新報』の社長・会長を歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

クリママ

38
岩波ジュニア新書のため、丁寧な言葉、穏やかな文章でわかりやすく、だが、内容は知るべき事柄がはっきり書かれている。まず、沖縄戦では、その悲惨さ、沖縄の民間人に対して日本兵がどんなことをしたのか記されている。次に沖縄の歴史。独自の文化を築いた琉球王国の時代、薩摩藩の侵略と圧制、琉球処分についても詳しく語られる。昭和初期のソテツ地獄、本土からの差別なども。地理的条件から、米軍基地が置かれ、解放されることはない。ずっと苦しめ続けられてきた沖縄を、同胞として守っていかなければならないことを再確認する読書になった。2025/09/25

James Hayashi

33
沖縄防衛隊なるものに召集され米軍の捕虜となった著者。戦後は琉球新報の社長・会長に。沖縄のあらかたの歴史と沖縄戦、祖国復帰まで述べられている。ジュニア向けの本であるが、大人が沖縄を知る上で貴重な情報を網羅していると思われる。果たしてウチナーンチュにとって祖国復帰は望ましいことであったのか?今では南国の平和で豊かなイメージが沸き立つが、何度も感情を揺さぶられた記述があった。それ程まで重い過去を背負ってきたことを知らなかった。そんな中、数週間後に読む予定の「琉球処分」だが当時の政府の外交交渉のうまさが光る。2019/05/03

kan

22
ジュニア新書ではあるがとても読みごたえのある、中身の濃い良書。沖縄の歴史の流れや沖縄戦そのもののことだけではなく、薩摩藩とのこと、琉球処分、戦争マラリア、基地の建設に伴う沖縄の人々の経済状況と仕事など多岐にわたる論点を整理してあり、当時の沖縄のことと今日に至るまでの経緯がよく理解できる。2025/08/22

サティ

7
子ども向けとのことで、あまり期待していなかったのですが、内容は濃かったです。・・・で、わかりやすく書かれていて私にはちょうど良かったのかも。沖縄の切れ切れの歴史も流れがはっきりわかりました。読んだあとに、言葉にならない思いがありました。これはぜひ読んでいただきたい本です。2017/01/15

お茶

3
すごい本だった。1980年出版ということで、1980年頃までの沖縄をめぐる問題や背景が整理されている。沖縄の人々の戦争に対する忌避の根本とは何かを考えさせられた。さつまいもの名前の由来が薩摩藩の沖縄侵略にあるとは知らなかった。沖縄の貿易の歴史から現代の基地問題、市民運動まで幅広く言及されていて本当に良い本だと思う。日本に同化するのを逆に封じられた時期もあったとは驚きだ。沖縄が日本復帰を求める運動の中での市民の葛藤についてはもっと他の情報にも触れて知りたいところ。何度も読み返したい本。2024/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/470096
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品