出版社内容情報
イスラエルはなぜ国際社会の反対や懸念をよそに、ガザを徹底して攻撃するのか。パレスチナにユダヤ人の民族的拠点をつくるという思想・運動である「シオニズム」。ホロコースト以前に東欧で生まれ、建国後はイスラエルを駆動し続けるこの思想の起源と変遷をたどり、その多様性と核心に迫る。現代世界を読み解く必携の1冊。
【目次】
まえがき
最重要カタカナ語一一選(人物/ユダヤ・イスラエル関連用語)
序 章
用語の起源
独立運動か、植民地主義か――シオニズムの両義性
シオニズム理解における西欧中心主義
第1章 帝国への適応――国民国家以前のシオニズム
1 ヨーロッパ史とユダヤ人
シオニズムの孤高な先駆者たち
ユダヤ人口の中心としてのロシア帝国
ポーランド時代の「植民地化された植民者」
ロシア帝国下のユダヤ人
2 ロシア帝国とシオニズムの発生
一八八一年のポグロムとレオ・ピンスケル
ネーションという概念
パレスチナ入植と実践的シオニズム
アハド・ハアムと精神的シオニズム(文化的シオニズム)
ヘルツルの登場
ロシア帝国内政治での飛躍
反シオニズム
3 伝統との確執と経済問題
同胞への苛立ち――「民族詩人」ビアリク
伝統的共同体の弛緩
モシェ・レイブ・リリエンブルムと経済
ロシア・ユダヤ経済の変化
社会主義シオニズム
アロン・ダヴィド・ゴルドンと農業入植
キブツ
「労働の征服」
多数派の重視
「ユダヤ文化」を定義することへの抵抗
第2章 東と西のあいだで
1 誰が真のユダヤ人か
西欧の魔力
「ウガンダ」論争
2 東からの迷惑な同胞
ドイツのユダヤ人とシオニズム
3 オリエンタリズムの連鎖
オリエンタリズム
ユダヤ人のなかのオリエント
オリエントの分割
第3章 戦間期の遺産――「民族」の国際化とファシズム
1 第一次世界大戦・ロシア内戦とポグロム
第一次世界大戦とユダヤ人
ロシア革命後の内戦とポグロム
ポグロムの影響
2 「民族」の国際化――強制移住・住民交換・マイノリティ保護
ネーションと民主主義
「西ユーラシア東部」での強制移住の歴史
住民交換
マイノリティ保護
ホロコースト
3 ファシスト的権威主義との共鳴
シオニストのあいだのイデオロギー対立
修正主義シオニズムの源流 その1――ジャボティンスキー
修正主義シオニズムの源流 その2――青年組織ベタル
世代交代とパレスチナとの連動
第4章 イスラエル建国と植民地主義
1 祭り上げられたユダヤ人国家
改めて、独立運動か、植民地主義か
入植者植民地主義
シオニストが学んだ世界の再編
パレスチナ分割という発想
「ユダヤ人問題」を厄介払いする
アメリカの消極的支持
ソ連の豹変
フランスとチェコス



