岩波新書<br> あなたが政治について語る時

個数:

岩波新書
あなたが政治について語る時

  • ウェブストアに42冊在庫がございます。(2025年10月25日 14時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 266p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004320760
  • NDC分類 310
  • Cコード C0236

出版社内容情報

劣化し続ける政治への不信は、いつしか諦念となり、政治を語ることが忌避される社会が訪れている。このまま為政者に未来を委ねてしまってよいのか。自己責任論から脱し、一人一人の身近な現実をもとに政治を語り合うことから始めたい。人間の生を真摯に見つめる小説家が、現代、そして未来を鋭く問い続けてきた発言の記録。


【目次】

Ⅰ 政治問題として考える
 「政治について語ること」
 多様性と合意形成
 主権者教育なき日本
 「目的の正義」と「手段の正義」
 批判は未来のリスクの回避
 「野党は批判ばかり」批判
 命令法の言葉
 格差社会と仮想空間
 メタバースの政治参加
 お金を渡すことは失礼か?
 「ウサギとカメ」はどんな話だったか?
 政治家の人間性の評価
 芸術とは何か?

Ⅱ 未来の手前で
 のび太として考える
 節約される時間、費やされる時間
 リスク管理と監視
 身体の痛みと所有感覚
 「夢のクチュリエ」展――「趣味」に抗する価値体系
 「カッコいい」とは何か?
 自由と平等を維持するインセンティヴ
 企業が科すペナルティ
 エスカレーターは片側を空けるべからず
 気候変動と都市インフラ
 絵画への攻撃は正当化され得るのか?
 住む場所の選択
 人類史と各国史
 移民と歴史的知識
 個人データを巡る激動
 悪筆とトラベラーズ・チェック

Ⅲ 「正義」を巡って
 複雑さと予測困難に耐えて
 防衛予算の過度の増額
 貧しき軍事大国化
 外交とは何か?
 素朴に戦争に反対すべきである
 新型コロナの対策
 「専門家」の評価
 新しい技術と民主主義
 ウィズ・コロナと住環境
 「世界の真ん中で輝く」の厚顔
 韓国元徴用工問題
 日本学術会議問題
 NHKの政治報道
 メディアの健全化は、政治家個人の仕事にあらず
 犯罪報道でも相談先の明記を
 五輪が阻害する未来の展望
 東京五輪開催理由の空虚
 五輪選手の沈黙
 旧統一教会と自民党

Ⅳ 成熟のための時間
 「ありがとう」という妙な言葉
 教育のグランドデザイン
 子供が育つということ
 父であり子であること
 子供の教育方針
 年齢と同一性
 死者を語る
 死後の作品
 ライフログの行方
 「国民総時間」の減少
 「役に立つ人間」
 子供を三人以上育てるとは?
 ベビーカー論争
 社会福祉は損なのか?
 
  注
  あとがき

内容説明

劣化し続ける政治への不信は、いつしか諦念となり、政治を語ることが忌避される社会が訪れている。このまま為政者に未来を委ねてしまってよいのか。自己責任論から脱し、一人一人の身近な現実をもとに政治を語り合うことから始めたい。人間の生を真摯に見つめる小説家が現代、そして未来を鋭く問い続けてきた発言の記録。

目次

1 政治問題として考える(「政治について語ること」;多様性と合意形成 ほか)
2 未来の手前で(のび太として考える;節約される時間、費やされる時間 ほか)
3 「正義」を巡って(複雑さと予測困難に耐えて;防衛予算の過度の増額 ほか)
4 成熟のための時間(「ありがとう」という妙な言葉;教育のグランドデザイン ほか)

著者等紹介

平野啓一郎[ヒラノケイイチロウ]
1975年、愛知県生まれ。北九州市出身。1999年、京都大学法学部在学中に投稿した『日蝕』により芥川賞受賞。数々の作品を発表し、各国で翻訳が紹介されている。2020年からは芥川賞選考委員を務める。主な著書は、小説では『決壊』(芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞)『ドーン』(ドゥマゴ文学賞受賞)『マチネの終わりに』(渡辺淳一文学賞受賞)『ある男』(読売文学賞受賞)等、エッセイに『三島由紀夫論』(小林秀雄賞受賞)等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

107
平野氏が、2018年以降に新聞等に発表した時評エッセイを収めた一冊。私は、常々、この人の思索に深く共感している。平野氏がおかしいと指摘しているものに、私も全く同じ違和感を覚える:安倍・菅政権、五輪、TVのタレント・コメンテーター、軍拡、自己責任論…。本書の短いエッセイでは問題点の提示に留まっているが、氏は、そのテーマを深堀りして、今後、小説として世に問うに違いない。世の不条理を、不毛な精神論ではなく、システムとして変えるのが政治だという平野さん。「今「政治について語る」ことを避けて、いつ語るのか」と問う。2025/10/04

クプクプ

67
タイトルは「政治」ですが、内容は「社会」がテーマでした。例えば海外に旅行すると、英語の解説の後は、必ずサンキューで終わります。しかし、日本語の、ありがとう、はサンキューとはニュアンスが異なり、「ありがとう」と「ありがとうございます」でも表現が異なります。それを著者は語っていました。また著者は、幼くして父親が亡くなっていますが、最近、自分の子供が生れ、子供と会話し、自分が父親となったことで、子供の頃の寂しさを埋めることが出来た、と語っていました。毒もあり、説得力を感じる一冊でした。2025/09/14

けんとまん1007

58
自分の頭で考えることを、改めて考える。それを、どう表現していくのかを考える。人それぞれの考え方があって然るべきであると思う。ただし、今の自分たちの周囲を考えると、いい方向へ行っているとは思えないという時間が続いている。2025/10/21

ぐうぐう

34
小説家が政治について語る時、しかし意外とそこには激しい感情だったり偏った思想だったりが露呈していることが多い。小説家も人なので、それはそれでいいのかもしれないが、平野啓一郎は違う。彼は言葉にこだわっている。なぜなら小説家だからだ。例えば「我が国の安全保障環境は厳しさを増し」と政治家が、あるいはメディアが唱える時、「一体、いつと比べてそうなのかがまったく曖昧なまま繰り返されている」と彼は憂う。例えば故人を語る時、「死者に対する憚りの理由は、一つに、死者が反論不可能な存在だからである」と説く。(つづく)2025/09/10

どら猫さとっち

21
『ある男』『本心』などがベストセラーになり、注目を集めている平野啓一郎。一方で政治について論じる文章も数多く綴っている。自己責任論を脱し、身近な現実問題として政治を語る社会へ。西日本新聞やNextcomに掲載されたものから、政治を考え批判していく意味を問う。どうにもならないからあきらめるのではない、それでも発し続けること。今や政治はあなたに迫っている。これを機に、少しでも考えていこう。2025/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22797507
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品