岩波新書<br> イノベーション普及する条件

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

岩波新書
イノベーション普及する条件

  • 提携先に100冊在庫がございます。(2025年08月11日 01時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 194p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004320753
  • NDC分類 675
  • Cコード C0234

出版社内容情報

新しいものが世の中に広まり定着する「条件」とは何か。新商品やサービス、新しいアイデアの普及を阻害する「摩擦」の存在、普及を決定づける消費者や企業の個々の選択から、普及する条件を考える。私たちのイノベーションとの関わり方や、その社会や文化への影響を問う、ハーバード・ビジネス・スクールの「紙上講義」!


【目次】

 はじめに

第1章 普及しないものはイノベーションではない
 1 なぜイノベーションの普及を考える必要があるのか
 2 小売はイノベーション普及の実験室
 3 ヒットは出してみないとわからない
 4 普及を阻む「摩擦」の存在

第2章 成長は予測できるのか
 1 普及しすぎた「普及曲線」
 2 消費者は受け身でないし、企業は傍観しない
 3 予測から行動学的な見方への大転換

第3章 普及の必要条件――消費者の選択から考える
 1 「繰り返しの選択」は起きるか
 2 次の選択につながる消費経験
 3 消費者の将来を見越した選択

第4章 消費者の好みのばらつきが市場を決める
 1 企業の選択としてのターゲティング
 2 好みの散らばりとターゲティングが市場を規定する
 3 普及とは、消費者の好みの散らばりやまだ見ぬ消費者と向き合うこと

第5章 変わりゆく消費者の選択とイノベーション
 1 現代のイノベーションと消費者の選択の変化
 2 普及に求められる安全性と新たな責任

 おわりに

 参考文献

 付録1 普及条件を見出すためのチェックリスト
 付録2 普及を捉えるためのマーケティング用語の手引き

内容説明

新しいものが世の中に広まり定着する「条件」とは何か。新商品やサービス、新しいアイデアの普及を阻害する「摩擦」の存在と、普及を決定づける消費者や企業の個々の選択から、普及する条件を考える。私たちのイノベーションとの関わり方やその社会や文化への影響を問う、ハーバード・ビジネス・スクールの「紙上講義」!

目次

第1章 普及しないものはイノベーションではない(なぜイノベーションの普及を考える必要があるのか;小売はイノベーション普及の実験室;ヒットは出してみないとわからない;普及を阻む「摩擦」の存在)
第2章 成長は予測できるのか(普及しすぎた「普及曲線」;消費者は受け身でないし、企業は傍観しない;予測から行動学的な見方への大転換)
第3章 普及の必要条件―消費者の選択から考える(「繰り返しの選択」は起きるか;次の選択につながる消費経験;消費者の将来を見越した選択)
第4章 消費者の好みのばらつきが市場を決める(企業の選択としてのターゲティング;好みの散らばりとターゲティングが市場を規定する;普及とは、消費者の好みの散らばりやまだ見ぬ消費者と向き合うこと)
第5章 変わりゆく消費者の選択とイノベーション(現代のイノベーションと消費者の選択の変化;普及に求められる安全性と新たな責任)

著者等紹介

天野友道[アマノトモミチ]
1989年神奈川県生まれ。2012年ハーバード大学経済学部卒業、2017年スタンフォード大学経済学修士・経営学博士(Ph.D)取得。専門はマーケティング(応用ミクロ経済学)。コロンビア・ビジネス・スクール助教授を経て、ハーバード・ビジネス・スクール助教授。株式会社INFORICH社外取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まっと

19
ハーバードビジネススクールで教鞭をとる著者がまさに講義さながらの語り口で説くイノベーションの本質と我々の生活の中で定着していくまでの道筋。イノベーションというと「革新的なものが、これまで根本的に存在しなかった市場を作り出す」姿を想起するが「品質の梯子」がその価値を向上させ、そして「摩擦」の存在が新たな問いを与えてくれるとともに普及への条件ともなっていく。巻末にあるマーケティング用語の解説がまた嬉しい一冊。2025/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22740961
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品