岩波新書<br> イノベーション普及する条件

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

岩波新書
イノベーション普及する条件

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年10月11日 07時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 194p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004320753
  • NDC分類 675
  • Cコード C0234

出版社内容情報

新しいものが世の中に広まり定着する「条件」とは何か。新商品やサービス、新しいアイデアの普及を阻害する「摩擦」の存在、普及を決定づける消費者や企業の個々の選択から、普及する条件を考える。私たちのイノベーションとの関わり方や、その社会や文化への影響を問う、ハーバード・ビジネス・スクールの「紙上講義」!


【目次】

 はじめに

第1章 普及しないものはイノベーションではない
 1 なぜイノベーションの普及を考える必要があるのか
 2 小売はイノベーション普及の実験室
 3 ヒットは出してみないとわからない
 4 普及を阻む「摩擦」の存在

第2章 成長は予測できるのか
 1 普及しすぎた「普及曲線」
 2 消費者は受け身でないし、企業は傍観しない
 3 予測から行動学的な見方への大転換

第3章 普及の必要条件――消費者の選択から考える
 1 「繰り返しの選択」は起きるか
 2 次の選択につながる消費経験
 3 消費者の将来を見越した選択

第4章 消費者の好みのばらつきが市場を決める
 1 企業の選択としてのターゲティング
 2 好みの散らばりとターゲティングが市場を規定する
 3 普及とは、消費者の好みの散らばりやまだ見ぬ消費者と向き合うこと

第5章 変わりゆく消費者の選択とイノベーション
 1 現代のイノベーションと消費者の選択の変化
 2 普及に求められる安全性と新たな責任

 おわりに

 参考文献

 付録1 普及条件を見出すためのチェックリスト
 付録2 普及を捉えるためのマーケティング用語の手引き

内容説明

新しいものが世の中に広まり定着する「条件」とは何か。新商品やサービス、新しいアイデアの普及を阻害する「摩擦」の存在と、普及を決定づける消費者や企業の個々の選択から、普及する条件を考える。私たちのイノベーションとの関わり方やその社会や文化への影響を問う、ハーバード・ビジネス・スクールの「紙上講義」!

目次

第1章 普及しないものはイノベーションではない(なぜイノベーションの普及を考える必要があるのか;小売はイノベーション普及の実験室;ヒットは出してみないとわからない;普及を阻む「摩擦」の存在)
第2章 成長は予測できるのか(普及しすぎた「普及曲線」;消費者は受け身でないし、企業は傍観しない;予測から行動学的な見方への大転換)
第3章 普及の必要条件―消費者の選択から考える(「繰り返しの選択」は起きるか;次の選択につながる消費経験;消費者の将来を見越した選択)
第4章 消費者の好みのばらつきが市場を決める(企業の選択としてのターゲティング;好みの散らばりとターゲティングが市場を規定する;普及とは、消費者の好みの散らばりやまだ見ぬ消費者と向き合うこと)
第5章 変わりゆく消費者の選択とイノベーション(現代のイノベーションと消費者の選択の変化;普及に求められる安全性と新たな責任)

著者等紹介

天野友道[アマノトモミチ]
1989年神奈川県生まれ。2012年ハーバード大学経済学部卒業、2017年スタンフォード大学経済学修士・経営学博士(Ph.D)取得。専門はマーケティング(応用ミクロ経済学)。コロンビア・ビジネス・スクール助教授を経て、ハーバード・ビジネス・スクール助教授。株式会社INFORICH社外取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

武井 康則

5
イノベーションは、機能面、経済面、その他で画期的であり、生活を一新させる。日々多くの商品が投下され、気づかぬままに年間マーケットの4割が刷新されているという。しかし、素晴らしい商品も普及しなければ意味がない。そんな条件をハーバード・ビジネス・スクールでの講義をまとめた本書で語っている。2025/10/02

リットン

5
イノベーションがどう起きるかのモデルがどう変遷してきたかを説明してくれている。 モデル化することは、現実から捨象することでもあるが、捨象して重要な要素に絞って考えることが、理解の深化につながるのだろうな。モデル化されたものを聞くと、そりゃそうやろ!とか思うけど、そのそりゃそうだろ、を言語化し、確認するところにも価値があるのかな。2025/09/25

iwtn_

5
書店で並んでいてタイトルに惹かれて購入。普及しないとイノベーションとは言えない、つまり如何に商品やサービスは普及していくのか、それを知ることが大事だという観点は、その通りだと思った。クリステンセンの「商品やサービスを雇用する」みたいなジョブ理論は当たり前過ぎて微妙だなぁと思っていたが、その過程を細かく見ていく。選考の外部性、すなわち消費者は自分が出会うことのできる商品・サービスの中でしか選考できず、自分の所属している環境で少数派であればそもそも出会える種類が限定される、という観点は参考になった。2025/08/17

Oki

1
イノベーションが普及する条件には「えげつなさ」もあるような。 FaceBook等の「subscriber特性を売って金にする」なんてことは、思いついても躊躇したところは多いと思う。2025/10/10

HALI_HALI

1
素晴らしい良書。イノベーションの普及は製品の魅力だけでなく、消費者の体験や行動、先行採用者の影響、マーケティング施策、安全性など多面的な要因で左右される。本書は、消費者を価値を共創する存在と捉え、経験段階に応じた訴求や普及に伴う不確実性を分析。普及は単なる結果ではなく「問い続ける過程」であり、そこに新しい価値創出の契機があると説く。2025/09/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22740961
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品