岩波新書<br> ヒトとヒグマ―狩猟からクマ送り儀礼まで

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

岩波新書
ヒトとヒグマ―狩猟からクマ送り儀礼まで

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 03時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 220p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004320593
  • NDC分類 489.57
  • Cコード C0245

出版社内容情報

生態系の頂点に立ち、近づきがたい野生動物ヒグマ。ヒトはいつどのような進化をたどってユーラシア大陸でヒグマと出会い、なぜ文化的に共存することになったのか? ヒグマの動物学的・生態学的な特徴から説き起こし、時代と地域を超えた進化上の展開を追い、クマ送り儀礼に見る人間と自然との豊饒な文化の意味にまで迫る。

内容説明

北半球に広く分布し、生態系の頂点に立ち、「山の神」と崇められてきた、近づきがたい野生動物ヒグマ。ヒトとヒグマが辿った進化上の運命的な出会いの謎に迫り、クマ送り儀礼に見る、人間と自然との豊饒な文化の意味と可能性を問う。北海道大学の名物授業「ヒグマ学入門」を担った生物学者が、進化と文化の稀有な世界に誘う。

目次

第1章 ヒグマとはどんな動物か
第2章 ヒグマは生態系でどんな役割を果たしているのか
第3章 ヒグマはどのようにしてヒトと出会ったのか
第4章 狩猟からクマ送り儀礼へ
第5章 ヒグマの夢は何を意味するのか
終章 ヒグマ文化論―人間と自然の共存を考える

著者等紹介

増田隆一[マスダリュウイチ]
1960年岐阜県生まれ。1989年北海道大学大学院理学研究科博士後期課程修了(理学博士)。アメリカ国立がん研究所研究員、北海道大学教授などを経て、現在―北海道大学大学院理学研究院特任教授、北海道大学名誉教授。専門―動物地理学、分子系統進化学。2019年日本動物学会賞、日本哺乳類学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

フク

15
#読了 クマ送りの儀式はユーラシアの北部で共通していると言うことが興味深かった。 〈ヒグマを単に危険で怖い動物としてとらえるのではなく、自然現象そのもの、生態系の一部としてとらえることが大切である〉 図書館2025/04/28

kuukazoo

12
著者は動物地理学、分子系統進化学が専門で長年北海道大学で「ヒグマ学入門」の授業を担当。「ヒグマは、ヒトとの物理的距離こそ遠くありたい動物だが、精神文化的には極めて近くて深遠な動物」とはなるほどである。動物学的分類、生態系における役割、ミトコンドリアDNA分析による地理的分布、大陸移動の歴史、古代人類との関わりから、クマ送り儀礼や仔熊を介した異文化交流や象徴としての熊など文化面まで幅広く解説。オホーツク文化についてもっと知りたくなった。専門外の部分は想像が豊かすぎたりざっくりな感じだがそれなりに興味深い。2025/04/29

🍭

5
489(哺乳類>489.5食肉目)図書館本。岩波書店2025年3月19日発行。北海道大学で開講されていた「ヒグマ学」という授業を担当していた教授たちの一人による「ヒグマノート」とでもいうべき著作。ヒグマと人類の関わりからヒト文化とヒグマの交流を考察している。申し訳ないけれど一番興味が湧いたのは第5章ヒグマの夢何を意味するか pp. 128-161 のトピックだった。特にpp. 158-161 の宇蘭盆の「精霊流し」「おしょろ様」などの記述部分がよかった。日本のお盆文化は今どの程度生きているのだろうか。2025/04/22

お抹茶

3
ヒグマは森林生態系の多様性を維持することに繋がり,植物食が中心だが,北海道では急増しているエゾシカを捕食することで肉食性に回帰し,家畜を襲うことが懸念される。ヒグマは哺乳類の中で最も広い分布域を持つ一種で,ユーラシアと北米の亜寒帯に広く分布し,北海道には大陸で分岐した三つの系統が,道南,道東,道北―道央系統の順でやってきた。季節を通したヒグマの行動の大きな変化と毎年の反復である冬眠から目覚めたヒグマの再生・復活と,冬眠という生命の静寂は,季節の移り変わりが明瞭な亜寒帯の人々に深い神秘性を与えたと言える。2025/04/13

Go Extreme

1
狩猟からクマ送り儀礼まで 食肉目に分類される哺乳類 北半球に分布 冬には冬眠する 雑食性 高い適応力 生態系の維持に不可欠 河川生態系と海洋生態系との物質循環 種子散布者 生物多様性を支える 系統地理学的手法 東西の二つの系統 最終氷期におけるベーリング海峡 霊を送り返す 恵みをもたらす 擬似的な親子関係 天上界を行き来する存在 洞窟壁画にクマが描かれている 口承文芸において登場 無意識の元型 夢の中のヒグマ 農作物への被害や人身事故 里山の変容 ゾーニング管理 畏敬すべき神秘的な力 文化の持つ魅惑的な力2025/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22518585
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品