出版社内容情報
歴代中国王朝が鋳造した数千億枚に上る銅銭。世界史上極めてユニークなこの小額通貨は、やがて海を越え、日本を含む中世東アジアの政治・経済・社会に大きなインパクトをもたらした。銅銭はなぜ、各国政府の保証なしに商取引の回路を成り立たせてきたのか。貨幣システムの歴史を解明してきた著者が、東アジア貨幣史の謎に迫る。
内容説明
歴代中国王朝が鋳造した数千億枚に上る銅銭。世界史上極めてユニークなこの小額通貨は、やがて海を越え、日本を含む中世東アジアの政治・経済・社会に大きなインパクトをもたらした。銅銭はなぜ、各国政府の保証なしに商取引の回路を成り立たせてきたのか。貨幣システムの歴史を解明してきた著者が東アジア貨幣史の謎に迫る。
目次
第一章 渡来銭以前―一二世紀まで
第二章 素材としての銅銭―一二世紀後半以降
第三章 撰ばれる銅銭―一五世紀以降
第四章 ビタ銭の時代―一五七〇年代以降の日本列島
第五章 古銭の退場―一七世紀以降の東アジア、自国通貨発行権力の始動
第六章 貨幣システムと渡来銭
著者等紹介
黒田明伸[クロダアキノブ]
1958年、北海道生まれ。京都大学文学部卒、京都大学博士(経済学)。京都大学助手、大阪教育大学講師、名古屋大学助教授、東京大学教授を経て、現在―台湾師範大学講座教授、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
122
江戸時代までは中国からの渡来銭が使われていたとは日本史の常識だが、元朝が銅貨を廃して紙幣化政策を推進した結果とは知らなかった。しかも渡来銭は貨幣としてだけでなく、銅の素材として輸入されたという。鎌倉の大仏や同時代の寺の梵鐘が、大量の中国銭を原材料に作られたと知れば見る目も変わってくる。また明朝成立後も貨幣不足が深刻化し、広く使用したとされる永楽銭も実は日本で私鋳された贋金が多かった。銭の便利さを知った中世の東アジアで悪銭が必要悪として流通していた実態は、上に政策なければ下が対策をとる逞しさの表れといえる。2025/04/24
よっち
30
歴代中国王朝が鋳造した数千億枚に上る銅銭が、日本を含む中世東アジアの政治・経済・社会に大きなインパクトをもたらした状況を解説する1冊。歴代中国王朝の銅銭はなぜ各国政府の保証なしに商取引の回路を成り立たせてきたのか。12世紀に銅銭が渡来するまでの状況を踏まえながら、素材としての中国銭、元朝の紙幣本位制を機に銅銭が渡来した経緯があって、含有割合で古銭の方がより評価される状況も興味深かったですけど、日本で銅が発見され、倭寇が衰えたことや貫高制から石高制への移行もあって、古銭が退場していく歴史は興味深かったです。2025/04/08
さとうしん
17
貨幣が必ずしも額面通りの価値で流通しなかった時代の話。中国銭が中国本土や日本以外にもベトナムで流通していたということや、ピカピカの貨幣より青錆の見える古色がかった銅銭が日本で珍重されたこと、南宋時代の紙幣の流通が日本への宋銭の渡来に関係したこと、日本で銅銭が大仏などの材料として用いられたことなどが印象に残った。中国王朝が基層社会での少額の通貨の十分な流通を重視したことは、あるいは現代中国で100元札以上の紙幣が存在しないことと関係しているかもしれない。2025/03/23
マンデリン
4
かなりディープな東アジアの貨幣史の本でした。「ビタ一文」のビタってビタ銭のことだったんですね。 東アジアが中心の本ですが、最後のインドの貝貨やマリアテレジア銀貨の話なども大変面白く、世界史オタクの知的好奇心を刺激してくれること間違いないと思います。 個人的には、私が山口県生まれなので、日本列島の銅銭鋳造史のターニングポイントで何度か山口県が出てくるのに少し熱いものを感じました。2025/04/09
黒田将茂
2
最近、同じお金を少しだけ使えば安い駄菓子が買えて、たくさん使えば家も車も会社も買えるのはすごいことだなと思っていたが、それは現代の日本に生きているからこそできることなのだと実感できた。 日常の小取引に向いた小さい単位のお金は大きな取引や大人数の小取引のための輸送などには向かず、大きな単位のお金は日常の小取引に向かないので庶民の間での私銭発行を誘発してしまう。 中世の金属加工の技術や金属産出地の発見などから、貨幣の輸出入地がダイナミックに変化していくのが面白い。2025/04/28
-
- 電子書籍
- 毒より強い花【タテヨミ】第183話 p…
-
- 電子書籍
- 新・階級闘争論 暴走するメディア・SNS