岩波新書<br> アメリカ・イン・ジャパン―ハーバード講義録

個数:
電子版価格
¥1,166
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
アメリカ・イン・ジャパン―ハーバード講義録

  • 吉見 俊哉【著】
  • 価格 ¥1,166(本体¥1,060)
  • 岩波書店(2025/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに103冊在庫がございます。(2025年05月04日 01時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 286p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004320487
  • NDC分類 319.105
  • Cコード C0236

出版社内容情報

一八五四年、日本人に映る世界の見え方は一八〇度転換した。アメリカ人はこれを「ペリー提督の遠征」というが、私たちは「黒船来航」と呼んだ。同様に一九四五年の米軍がおこなった「空爆」を、日本人は「空襲」と呼ぶ。さまざまな出来事や事象を、日本、アメリカそれぞれのまなざしの下にとらえ「日本の中のアメリカ」に迫る。

内容説明

黒船来航、敗戦と占領、アメリカンカルチャー。近代日本人の「アメリカ」との出会いを貫通してきたものがある。それは、何か。西部へ、太平洋へと拡張し続けたアメリカの歴史から説き起こし、日本人のアメリカとの出会いを全く新しい視座から逆照射する。ハーバード大学で行われた講義の記録にして、著者アメリカ論の集大成。

目次

イントロダクション アメリカ・イン・ジャパン―非対称的なクラインの壷
第1講 ペリーの「遠征」と黒船の「来航」―転位する日本列島
第2講 捕鯨船と漂流者たち―太平洋というコンタクトゾーン
第3講 宣教師と教育の近代―アメリカン・ボードと明治日本
第4講 反転するアメリカニズム―モダンガールとスクリーン上の自己
第5講 空爆する者 空爆される者―野蛮人どもを殺戮する
第6講 マッカーサーと天皇―占領というパフォーマンス
第7講 アトムズ・フォー・ドリーム―被爆国日本に“核”の光を
第8講 基地から滲みだすアメリカ―コンタクトゾーンとしての軍都
第9講 アメリカに包まれた日常―星条旗・自由の女神・ディズニーランド

著者等紹介

吉見俊哉[ヨシミシュンヤ]
1957年東京都生まれ。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在―東京大学名誉教授。國學院大學観光まちづくり学部教授。専攻―社会学・文化研究・メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とも

13
ハーバード大での講義の記録、アメリカの学生に説く日本の中のアメリカ。ペリー、ジョン万次郎、マッカーサーなどなど。外から見た彼らの姿は新鮮に感じた。2025/01/30

花男

12
黒船来航、太平洋戦争、敗戦、GHQによる占領、日米安保条約、現在に至るまでやはりアメリカという国を我々自分たちは把握しきれてないように思うし、無理なのかもしれない。。もともと国ではないし、移民、独立も経験してない日本人には感覚が違いすぎる。 2025/05/02

TI

6
日本とアメリカの関係、関わりをペリー来航から現代までをいくつかの章にわけて書かれている。 戦前から市民生活にアメリカの影響が大きかったようだ。 そう深く考えずに軽く読んでも読みやすく面白い。2025/03/04

みさと

3
近代日本の米国との関係、日本にとって常に「外国=米国」だった。明治期日本で教育を牽引したのは米国から来た宣教師たち。昭和初期東京を席巻したのはジャズなど米国文化。敗戦と占領。基地の周辺。黒船来航をペリー遠征というように、米国側の視点から歴史を俯瞰する。西部へ、太平洋へと拡張し続けた米国は、先住民たちを駆逐し、虐殺し、記憶から抹消し、支配下に収めていった。そのような米国に日本は全力で一体化しようとしてきた。「日本の中のアメリカ」、その「アメリカ」とはどのようなものか。読みながら、思わず唸り声を上げてしまう。2025/03/12

アーク

3
日本人なら知っていて当たり前と思っていた日本の歴史を、アメリカの立場から見るとこうなるよ、という趣の本だった。知っていることも知らなかったことも含めて、海外から見た自国を認識するのに役立つ本だな。2025/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22396865
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品