岩波新書<br> 読み書きの日本史

個数:
電子版価格
¥1,166
  • 電子版あり

岩波新書
読み書きの日本史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 08時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 258p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004319788
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C0221

出版社内容情報

私たちが日々実践している文字による言語活動は、長い時をへて形づくられてきたものだ。古代における漢字の受容から、往来物による学びの時代へ。近世の文字文化の多様な展開から、近代学校の成立へ。──世界の事例にも目くばりしながら、識字の社会的意味を広くとらえ、今も揺らぎのなかにあるリテラシーの歩みを描く。

内容説明

私たちが日々実践している文字による言語活動は、長い時をへて形づくられてきたものだ。古代における漢字の受容から、往来物による学びの時代へ。近世の文字文化の多様な展開から、近代学校の成立へ。―世界の事例にも目くばりしながら、識字の社会的意味を広くとらえ、今も揺らぎのなかにあるリテラシーの歩みを描く。

目次

第1章 日本における書き言葉の成立(文字以前;文字の借用 ほか)
第2章 読み書きのための学び(習書木簡にみる文字学び;一文不通の貴族たち ほか)
第3章 往来物の隆盛と終焉(近世社会と往来物;庶民用文章型往来物 ほか)
第4章 寺子屋と読み書き能力の広がり(寺子屋というもの;民衆への読み書き能力の普及 ほか)
第5章 近代学校と読み書き(明治期の識字調査;地域内自署率の分布 ほか)

著者等紹介

八鍬友広[ヤクワトモヒロ]
1960年、山形県生まれ。1989年、東北大学大学院教育学研究科単位取得満期退学。博士(教育学)。新潟大学助手などを経て、東北大学大学院教育学研究科教授。専攻、日本教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

136
特定のジャンルから歴史を見るのは有効な補助線だが、読み書き能力からとは初の試みか。幕末の来日外国人が日本人の高い識字率に驚いた話は有名だが、実際には男女や地域別で差があって習得の程度もバラバラだったのは、江戸時代に文部科学省はなかったのだから当然だ。しかも主な教材は往来物と呼ばれる往復書簡で、方言の違いが顕著な時代に文章で意思疎通を図るため候文の書き方に重点が置かれたのは、中国語やドイツ語の似た事例を思い出す。長い平和で人びとの学ぶ意欲と工夫が高まればこそ、明治以降の学校教育に接続できた事情が見えてくる。2023/12/10

さとうしん

24
往来物を中心とするリテラシー日本史。往来物の材料として直江状や百姓一揆の訴状といった今の常識では考えられないようなものも使用していたというのが面白い。何かと評価されがちな江戸時代の識字率については、地域差の問題や「識字率」の定義そのものを俎上に上げて、特に幕末の外国人による「世界一」という評価に疑問を呈している。文書を手本とすることや識字率の評価について海外の事例を参考に挙げているのもポイントだろう。2023/07/02

寝落ち6段

19
読み書き、識字能力というのは、大変凄まじいものである。抽象的な文字列を見て、それを具体物に脳内変換できるという人間の素晴らしい能力であり、これにより人類は大きく発展したのは間違いない。先人たちが書き残したものを手習いし、時代が進むと学校制度で学ぶようになる。私が生まれ育った平成時代では、まだまだ筆記で勉強していた。現在はデジタル化が進み、言葉も検索すれば、文章もAIに頼ればと変わってきた。確かに大変便利で、効率的だ。だが、自分で学び考える機会を減らし、思考を頼って自主性を失うのではないかと危惧してしまう。2023/09/23

軍縮地球市民shinshin

14
古代からの日本人の「読み書き」の歴史。ただ著者の専門は江戸時代なので近世の記述が多め。なかなか面白かった。特に「江戸時代の識字率は世界一」というのはかなり疑わしいことがわかった。大都市と地方、男と女でだいぶ識字率に差がある事、そもそもどこまでできたら「文盲」ではなくなるのか、その見分けが難しいと感じた。近世の寺子屋は往来物という手紙用例集を教科書として扱い、社会で役に立つ文章を小さいころから覚えさせていたが、近代学校では学術的・芸術的な文章を読ませていたため、実用度は下がったとの指摘はおもしろい。2024/05/17

gorgeanalogue

13
電子版で。さまざまな教育史研究のパッチワークによって書かれたリテラシーの日本史。面白かったし、頭の整理にはなったが、やはり往来物の歴史(それ自体はとても面白い)に特化しすぎの感あり。行草書から楷書への転換などにも目配りがあるが、それと連動した明朝体活字の画期と漢字かな交じり文について触れないのは惜しいと思われる。近世期日本に深く理解すべき共通のテキストがなかったというのは、どうなのかなあ。それこそ儒教であり漢文だったんじゃないの。昭和初期に綴り方の教師が弾圧されたというのは初めて知った。2023/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21305559
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品