岩波新書<br> 江戸問答

個数:

岩波新書
江戸問答

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 23時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 382p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004318637
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0236

出版社内容情報

江戸問答とは、江戸の社会文化から今に響きうる問いを立てることである。近世から近代への転換期に何が分断され、放置されたのか。面影、浮世、サムライ、いきをめぐる、時間・場を超越した問答から、「日本の自画像」を改めて問い直す。誇りたい日本、変えたい日本、語り継ぎたい日本がここにある。『日本問答』に続く、第二弾。

内容説明

江戸問答とは、江戸の社会文化から今に響きうる問いを立てることである。近世から近代への転換期に何が分断され、放置されたのか。面影、浮世、サムライ、いきをめぐる、時間・場を超越したスリリングな問答から、「日本の自画像」を改めて問い直す。ロングセラー『日本問答』に続く、第二弾。

目次

1 面影問答(コロナの令和;改元はチャンスだった ほか)
2 浮世問答(学問のオタク化と多様化;競争はないが評判はある ほか)
3 サムライ問答(内村、新渡戸、天心が書かなかったこと;近代日本人の宗教観 ほか)
4 いき問答(日本のエロス;現実ばなれする色っぽさ ほか)

著者等紹介

田中優子[タナカユウコ]
法政大学社会学部教授などを経て法政大学総長。専門は日本近世文化・アジア比較文化。『江戸の想像力』で芸術選奨文部大臣新人賞、『江戸百夢』で芸術選奨文部科学大臣賞・サントリー学芸賞。著書多数。2005年度紫綬褒章。江戸時代の価値観、視点、持続可能社会のシステムから、現代の問題に言及することも多い

松岡正剛[マツオカセイゴウ]
工作舎、東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授などを経て、現在、編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。著書多数。2000年よりインターネット上でブックナビゲーションサイト「千夜千冊」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

106
前回の日本問答の時は江戸時代ということではなく日本に関する時代を超えての対談でしたが、今回は江戸時代のことに絞って話をしておられます。最初に令和についての話がありますがそこから発展して面影、浮世、サムライ、いきという題材についての問答がされています。お二人の読んでいる本の凄さが伝わります。2021/03/23

佐島楓

69
様々な角度から江戸を語りつくした、密度の濃い対談。知らない固有名詞ばかりで(特に人名)、自分の不勉強を実感した。歴史として、明治以降とそれ以前で分断がある気がしてしまっていたが、それは違う。ひとつながりのものとして、広い視野で物事を見ていかなければならないと感じた。2021/03/02

パトラッシュ

62
知識人の名にふさわしい両名の丁々発止の江戸文明論が何とも楽しい。多少は研究書を読んで知っていたつもりが、全く知らないエピソードの連続で圧倒された。現代より法や空気が緩やかで学問が興隆し、多様性が認められる江戸社会の魅力が浮かび上がる。政治が安定して文化が花開き、参勤交代や商業の発展で情報伝達が早くなった江戸時代を経たからこそ明治日本は統一国家として成熟できたのに、日本人は自分たちの精神構造を規定した江戸を知ることを怠ってきたのか。コロナ禍の今だからこそ、自国を問い直す絶好の機会ではないかと痛感させられる。2021/05/07

tamami

45
著者お二人の博学さが半端なく、挙げられている人名や書名を読むだけでお腹一杯になりました。二人はそれぞれの子ども時代に感じた日本の面影から出発し、浮世、サムライ、いきと問答を重ねていきます。その中で、実に多くの事柄がまな板に乗り、解釈・位置づけがなされていきます。明治以来の反江戸?意識もあってか、我々は自分の身の回りにある江戸を見ようとはしない。けれども現代にも生きる多くの方法や対象がその中に蔵されている。それを再び見出すことで日本の文化はもっともっと豊かになる、そんなヒント集として本書は読めるように思う。2021/03/20

Sakie

23
江戸と明治の間には断絶がある。西洋の流儀を知った時に、日本人は自前の文化に倦んでばっさり捨てたのだと言う人があったが、いずれにしても江戸に栄えた文化の様相を、私たちは断片的な知識とイメージでしか知らないという事実をお二人の対話から知る。人々は趣味や行事の集まりごとにいくつも参加し、人や情報の繋がりが縦横無尽だった時代。多層的な知が変異し深化し、その多様さが経済的な活性化にもつながっていた豊かな時代。それが連綿と現代に通じていることを私も実感したいので、私なりの好奇心で江戸のことをもっと知ることにする。2021/08/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17239163
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。