岩波新書<br> 有島武郎―地人論の最果てへ

個数:
電子版価格
¥968
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
有島武郎―地人論の最果てへ

  • 荒木 優太【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 岩波書店(2020/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 05時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 278p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004318491
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0295

出版社内容情報

土地や血統の宿命からは決して逃れられないと知りつつも、普遍的な個性や愛を信じようとした有島武郎(一八七八-一九二三)。二つの力学が絡み合うなか、『或る女』『カインの末裔』『生れ出づる悩み』などの有島文学は産み落とされた。矛盾に満ちた葛藤の果てに有島が夢見た地平をめざして、その作品と生涯を読み解いていく。

内容説明

土地や血統の宿命からは決して逃れられないと知りつつも、普遍的な個性や愛を信じようとした有島武郎(一八七八‐一九二三)。二つの力学が複雑に絡み合うなかで、『或る女』『カインの末裔』などの有島文学は産み落とされた。矛盾に満ちた葛藤の果てに有島が夢見た地平をめざして、その作品と生涯を読み解いていく。

目次

序 世界はやがて一つのミリウに
第1章 二つの地/血から未開地へ
第2章 地球と人種
第3章 愛と伝統主義
第4章 海と資本主義
第5章 生きにくい女たちの群像
第6章 個性以前のもの
第7章 継承されてしまう財産
終章 土くれどもの空

著者等紹介

荒木優太[アラキユウタ]
1987年東京生まれ。在野研究者。専門は有島武郎。明治大学大学院文学研究科日本文学専攻博士前期課程修了。2015年に「反偶然の共生空間―愛と正義のジョン・ロールズ」で第59回群像新人評論賞優秀作受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

39
明治から大正にかけての近代日本の矛盾を、有島武郎は一身に具現していた。成功した元薩摩藩士の家に生まれ海外留学も果たしブルジョワとしての生活を送る一方、アナキズムに関心を寄せ白樺派に参加し自らの士族的部分を嫌悪した。こうした思想的生活的葛藤を有島がいかに文学化したかが描かれるが、不倫相手と心中した経緯が省かれるなど伝記的要素は薄い。特に財産放棄までしながら小作人に裏切られた事情が、晩年の創作意欲の減退と結びついていたのか解明されていないのは惜しかった。有島作品は数十年も気にしなかったが、改めて読んでみるか。2020/11/11

ころこ

33
著者の仕事に惹かれて読みましたが、正直全く感心しない内容でした。有島武郎が中途半端に有名であるものの、本書を読んでもなお読み返そうとは思わないほど魅力がなく映ります。著者の「安っぽくて俗っぽい」チープな異端性を批評的に論じるのならば岩波新書は在野研究者にとって相応しくない場所に違いありません。更に著者は「新書よりも論文を読め」といっており、本書のです・ます調の文体の問題、要するに何を言っているのかよく分からないという指摘などは、発話内容と発話行為のズレに多くの読者が気付いているからではないかと感じました。2021/02/05

さえきかずひこ

16
筆者は本書で明治期の金持ちの家に生まれ、米国留学や欧州に遊び、大正期のわが国でよく読まれた小説家について、自由に柔らかく論じている。中盤から後半にかけては有島の代表作でもある『或る女』を、そこから派生した戯曲『断橋』を参照しつつ、三木清の動的な個性論を援用し論じるが、有島作品の核にある愛をめぐって、拡がりに満ちた批判的な考察を展開するくだり(第6章)が読みどころである。有島という人間の機微を照らす荒木優太の筆致から読者の私たち一人ひとりの内にもまた平凡で愛すべきテクストが溢れていることに気づかされる良書。2020/10/24

田中峰和

7
サブタイトルの地人論は、文明の地理的条件を説いたギヨーの説を内村鑑三が紹介し、有島がそれに拘ったことから。アメリカに留学した有島は白人へのコンプレックスを持つに至ったのは漱石と同じ。白人を第一に、東洋人を第二に、黒人を最劣等と評価したのは、時代を感じる。素封家の父をもつ彼はその後も、ヨーロッパに遊学したが、帰国後キリスト教信仰を捨てた。土地や決闘の宿命から逃れられないとしながらも、個性や愛を信じようとするところから彼の文学は生まれた。矛盾に満ちた葛藤の果てに有島が何を見たのか。作品と生涯が読み解かれる。2020/10/31

Shun'ichiro AKIKUSA

6
です・ます体で書かなかったほうが叙述内容の性格にあっていたのではないだろうか。2020/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16499482
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。