出版社内容情報
いよいよサービスが開始される第五世代移動通信規格・5G。その技術的特徴・潜在力はどこにあるのか。あらゆる「モノ」が5Gに取り込まれることで、私たちの生活はどのように変わるか。また、ファーウェイをめぐって米中が繰り広げる、激しい覇権争いの深層に何があるのか。5Gを最もよく知る第一人者がさまざまな疑問に答える。
内容説明
いよいよサービスが開始される第5世代移動通信システム(規格)5G。その技術的特徴・潜在力はどこにあるのか。あらゆる「モノ」が5Gに取り込まれることで、私たちの生活はどのように変わるのか。私たちは5Gをどう使えばよいのか。米中の激しい主導権争いの深層に何があるのか。第一人者がさまざまな疑問に答える。
目次
序章 5G×デジタル変革
第1章 5Gの本質
第2章 5Gの潜在力と未来の姿
第3章 モバイル興亡史をふり返る―通信規格の世代交代
第4章 激化するデジタル覇権争いのゆくえ
第5章 G5を支えるテクノロジー
終章 5Gにどのように向き合えば良いか
著者等紹介
森川博之[モリカワヒロユキ]
1965年生まれ。東京大学大学院工学系研究科教授。1987年東京大学工学部電子工学科卒業。1992年同大学院博士課程修了。博士(工学)。2006年東京大学大学院教授。IoT(モノのインターネット)、M2M、ビッグデータ、センサネットワーク、無線通信システム、情報社会デザインなどの研究開発に従事。OECDデジタル経済政策委員会副議長、総務省情報通信審議会部会長、新世代IoT/M2Mコンソーシアム会長等。電子情報通信学会論文賞(3回)、情報処理学会論文賞、総務大臣表彰等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
どんぐり
trazom
saga
けんとまん1007
-
- 和書
- つながるいのち