岩波新書<br> 客室乗務員の誕生―「おもてなし」化する日本社会

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり

岩波新書
客室乗務員の誕生―「おもてなし」化する日本社会

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月29日 01時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 252p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004318255
  • NDC分類 687.3
  • Cコード C0236

出版社内容情報

日本独自の発展を遂げ、就職先として盤石の人気を誇る「CA」(ルビ:キャビン・アテンダント)。我々はそこにどんな期待を投影してきたのか。エアガール、エアホステス、スチュワーデス……呼称/役割ともに変遷してきた日本の客室乗務員の歴史を通観し、「接客マナー」と「自分磨き」の技法と思考が独特な「おもてなし」の源流となっていく過程を考察する。

内容説明

日本独自の発展を遂げ、就職先として盤石の人気を誇る「CA」。我々はそこにどんな期待を投影してきたのか。エアガール、エアホステス、スチュワーデス…呼称/役割ともに変遷してきた日本の客室乗務員の歴史を通観し、接客マナーと「自分磨き」の技法と思考が、独特な「おもてなし」の源流となっていく過程を考察する。

目次

はじめに―客室乗務員という日本文化
1章 日本初の「業務」―エアガールの誕生(一九三一‐四一年)(「客室」と「乗務員」の出現;「空飛ぶ看護師」たちのアメリカ ほか)
2章 雲の上の「責務」―着物姿の「客室兵」(一九五二‐六六年)(敗戦国のスチュワーデス;パンナムと日航 ほか)
3章 低落する「職務」―ジャンボ時代の混迷(一九六七‐八二年)(「空飛ぶ日本館」のミニスカート;ジャンボジェットという「事件」 ほか)
4章 見出された「任務」―接客マナーと「自分磨き」(一九八三‐九三年)(「訓練センター」と職業意識の高まり;『スチュワーデス物語』の世界 ほか)
5章 相続される「おもてなし」―「CA」の思考(一九九四‐二〇一二年)(キャビン・アテンダントの誕生;「アルバイト・スチュワーデス」問題 ほか)
おわりに―「おもてなし」化する日本社会(二〇一三‐二〇年)

著者等紹介

山口誠[ヤマグチマコト]
1973年東京都生まれ。2002年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(社会情報学)。現在、獨協大学外国語学部教授。専門はメディア研究、観光研究、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

82
コロナ禍で航空業界は今後一変する可能性を孕む。来年のCA新規採用は打ち切りになった。CAは日本独特の和製英語。米国ではFAである。英語にもない独特な言い回しは1931年エアガールから始まった。その後のスチュワーデスの役割の変遷と航空会社の盛衰、東京オリンピックが決定された際のおもてなしという流行語とそれに伴う対価を求めない感情労働がCAの品格労働につながる様を明らかにする。社会学としてのCAの変遷。著者の「グアムと日本人」でも社会学から見た世界の面白さが味わえたが、著者の主張は薄く今後の展望も見られず残念2020/07/28

おっとー

10
客室乗務員の歴史は古く、景色の案内、乗客の看護といった役割をもって成立した。日本では敗戦によりしばらくの間航空事業は制限されたが、日本航空や全日空の誕生と競合に伴い、客室乗務員はより華やかな存在となる。この中で女性の「自分磨き」を体現する職業イメージも定着し、機内にとどまらず、言葉遣いやマナー講師としても羽ばたいていく。あらゆるものがサービス化し、客(特に外国人観光客)へのおもてなしが求められる時代の中で客室乗務員の役割が重宝され、東京五輪の「おもてなし」スピーチでそれは最高潮に達した感もある。2020/12/06

見もの・読みもの日記

5
日本の客室乗務員の歴史を通観する。女性たちが、好奇や重圧、性差別などを乗り越えて、職業意識を醸成していく姿は好ましいが、「マナーの達人」が即ち「自分磨きの達人」とされ、「自分磨き」を通じて伝統的な価値への同化が期待されるという「おもてなし」神話は、ちょっと気持ち悪い。2020/06/09

本命@ふまにたす

4
「客室乗務員の誕生」というタイトルだが、主に日本における客室乗務員の歴史をその黎明期から現在に至るまで、メディアにおける表象などを手がかりに考察している。そつなくまとめられている印象だが、個々の時代について、更に掘り下げても面白いのではないかと感じられた。2022/10/12

takao

2
ふむ2024/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15123580
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品