岩波新書<br> リベラル・デモクラシーの現在―「ネオリベラル」と「イリベラル」のはざまで

個数:
電子版価格
¥924
  • 電書あり

岩波新書
リベラル・デモクラシーの現在―「ネオリベラル」と「イリベラル」のはざまで

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月23日 19時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 202p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004318170
  • NDC分類 323.01
  • Cコード C0231

出版社内容情報

戦後西側諸国の共通基準であったデモクラシー像が危機に直面するなか,座標軸をどこに求めたらよいか.

内容説明

戦後西側諸国の憲法の共通基準であったリベラル・デモクラシーが、「ネオリベラル」と「イリベラル」の挟撃を受けて、いま、世界的な危機に直面している。トランプ現象、EU離脱をめぐるイギリスの混迷、日本の改憲論議などを前にして、私たちは座標軸をどこに求めたらよいか。戦後知識人たちの言説を手がかりにして考える。

目次

1 リベラル・デモクラシーの展開、そしてその現在―一九四五‐一九八九‐二〇一九(前提:「リベラル」の論理と「デモクラシー」の論理―「リベラル」の制度化としての「立憲」;ポスト一九四五憲法基準としてのリベラル・デモクラシー―“リベラル”デモクラシーとリベラル“デモクラシー”;国境を越える「ネオリベラル」化の中の「イリベラル」―非西欧世界からの拡散;「イリベラル」+「ネオリベラル」vs.「リベラル」)
2 戦後民主主義をどう引き継ぐか―遺産の正と負(前提:日高社会学がいま持つ意味;日高『国策転換に関する所見』(一九四五・七)から「戦後」へ
一九六〇年代:高度成長と「民主主義」―順接続と逆接続
一九七〇年代以降:「経済大国」の盛衰と憲法)
3 「近代化モデル」としての日本―何が、どんな意味で(前提:あらためて「四つの八九年」;「西洋化ぬきの近代化」vs.雑種としての憲法文化―一八八九年憲法と「和魂洋才」論;二〇一二自由民主党「憲法改正草案」―脱近代憲法としてのモデル性;法改正、とりわけ憲法改正の作法と没作法)

著者等紹介

樋口陽一[ヒグチヨウイチ]
1934年生まれ。憲法専攻。1957年東北大学法学部卒業。東北大学法学部、パリ第2大学、東京大学法学部、上智大学法学部、早稲田大学法学部などで教授・客員教授を歴任。日本学士院会員。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

65
「憲法学とは何を追究する学問なのか」という命題の一部が理解できた。新書という形態では、紙面が足りず議論が尽くされていないと感じる部分もあった。2020/01/15

ゆう。

24
立憲主義が脅かされている中で、立憲デモクラシーとは何で、今日持つ意味など考えることができた。2020/01/15

katoyann

20
自民党の憲法改正草案の意味や、現在の世界情勢について分析している。まず、我々が注意したいのは、イリベラルデモクラシーの台頭である。具体例は、(racists,fascists,separatists)が多数選出されたボスニアの選挙である。つまり、差別排外主義が政治を席巻することにより、寛容さが欠け、リベラルの要素が潰されていく状況がある。さて、憲法改正の標的は「個人の尊重」という普遍原理である。改正は個人の自由に権力が制約をかけるというイリベラルの先駆けだとする。自由のない社会はすぐそこである。2022/08/17

崩紫サロメ

12
複数の講義・講演を書籍化したもの。最初の講演では標題のリベラルとデモクラシーの概念の整理、それが対立しうること、どのようにその対立や両立があったのか、イギリス型、フランス型などに分類している。他の講演は戦後あるいは現在の日本に関するものである。特に面白かったのが、戦中、戦後、21世紀初頭を生きた知識人・日高六郎の歩みを辿った「戦後民主主義をどう引き継ぐか」というもの。歴史的な転換点の中で苦悩する知識人の姿には、我々もどう生きるべきか、考えさせられる。2020/03/06

Hiroo Shimoda

8
リベラルとデモクラシーは別次元であり衝突しうるもの。どちらに力点を置くか?立憲民主党はいかに答えるのだろうか。2021/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14871960
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。