岩波新書<br> 生きるための図書館―一人ひとりのために

個数:
電子版価格
¥858
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
生きるための図書館―一人ひとりのために

  • 竹内 〓【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 岩波書店(2019/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月28日 01時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 238p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004317838
  • NDC分類 010.4
  • Cコード C0236

出版社内容情報

子どもにも、大人にも図書館は多様な場であり、図書館員は本の魅力を伝える。各地での新しい動き、学校図書館の試み等とともに未来への可能性を、六〇年以上図書館に携わり九〇歳を超えた今も発言を続ける著者が語る。

内容説明

人に寄り添い、本の声を届ける。子どもにも大人にも、図書館は多様な場であり、図書館員はそこで本との出会いをつくる。公立図書館設立への原動力となった文庫活動、全国各地で続いている新たな動き、学校図書館の試みなどを、六〇年以上にわたって図書館に携わり、九〇歳を超えた今も発言を続ける著者が、未来に向けて語る。

目次

第1章 地域の図書館を訪ねて
第2章 子どもたちに本を
第3章 新しい図書館像を創る
第4章 災害から学んだこと
第5章 一人ひとり、みんなのために
第6章 人と本とをつなぐ仕事

著者等紹介

竹内〓[タケウチサトル]
1927年東京生まれ。56年東洋大学司書講習修了。65年米国のフロリダ州立大学図書館学大学院修士課程修了。79年ピッツバーグ大学図書館情報学大学院博士課程修了。1954年から66年まで中・高等学校図書館と大学図書館に司書として勤務。その後、立正大学講師、専修大学講師、同大学助教授、教授などを経て、1981年図書館情報大学教授、87年同大学副学長。現在、図書館情報大学名誉教授。2001年から05年まで日本図書館協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

227
認知症予防の見地からも、図書館を利用している人が増えている、という。「そうだ、そうだ」と頷きながら、読んでみた。この本は、日本の図書館の歴史を俯瞰的に描いていて、自分に関心のないところは、サラッと読み飛ばしながらの斜め読み。中国地方に新規に開設された図書館のモットー、「もちより、みつけ、わけあう広場」=「もみわ広場」に共感した。子供の成長を支え、高齢者の輝きを大事にする、「広場」的空間が求められている。2019/11/27

KAZOO

129
図書館の本当の役割がよくわかる本です。また今まであまり知ることのなかった司書という職業についてもよくわかりました。ただここに書かれているようなことを理解している人々はあまりいないように感じます。私もどちらかというと絶版した本、あるいは高価な本、児童書などを探して利用しているくらいです。小学校や中学校、高校の図書室のあり方も今後は考えていく必要があるのでしょう。2019/11/16

へくとぱすかる

83
図書館は何のためにあるのかを正しく知っている人は、まだ少ないだろう。わたし的には、心の成長・潤いのための、万人に開かれた非常に広い意味での教育が主旨だと思う。読書イコール文学でもないし、本や資料の保管だけではなく、みんなが使えるようにすることが図書館に求められている。本書には図書館の歴史、民間での活動が述べられているが、現在の状態になるまで、大変な苦労が背後にあったことを知った。それでも本来あるべき姿になるまでは、まだ課題が残されている。ハコモノでない、統計の数字で表すことのできない価値を知ってほしい。2019/09/29

佐島楓

78
司書志望の高校生に読んで欲しい本。柔らかい言葉で、図書館員がどんなことを考え、どんな業務を行い、どんなことを知っていなければいけないのかが綴られている。もちろん普段から図書館を利用している方々にもおすすめしたい。私もこの世界に片足を踏みこむまで知らなかったことがたくさんあった。ただ本を借りるだけではない世界なのだ。2019/06/22

けんとまん1007

58
図書館は、かなり利用するほうだと思う。平均して、週に1度。予約本を取りにいく。読んだのは、随時、返却ポストへ。そんな図書館を、改めて考える機会となった。やはり、運営する側からの内容は、とても学びが多いし、感謝の念にたえない。現在の図書館も、これまで携わってきた方々の思いや努力のおかげだし、今も、よりよい環境づくりのために、努力されている。読む形式も、電子図書など、いろいろあると思うが、やはり、本を手に取ることが一番だと思っている。2021/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13878482
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。