出版社内容情報
ロボット、AI、ナノテクノロジー、iPS細胞。骨髄バンク、超高齢社会での介護、認知症医療、そして途上国での医療や医療制度の支援。第一人者が日本医学会総会を期にその最新状況を語る。
内容説明
超高齢社会の介護、がんや難病の最新医療、iPS細胞による先端研究、海外への医療支援…医療を必要としている人たちのために、いま、できることとは。
目次
1 革新技術を医に活用する(人に寄り添い希望を運ぶサイバニクス;人知を超えて医療を支援するAI;ナノバイオデバイスが拓く未来医療;iPS細胞研究の未来)
2 日本の医療システムのゆくえ(社会と共生し、希望を与える医療;多世代共生社会に地域包括ケアシステムを役立てる;認知症とともに長寿社会を生きる;アジアの医療とその支援;紛争被災民支援と超高齢社会のプライマリーヘルスケア)
著者等紹介
齋藤英彦[サイトウヒデヒコ]
1939年名古屋市生まれ。63年名古屋大学医学部卒業。68年名古屋大学大学院医学研究科修了、医学博士。71年米国Case Western Reserve大学内科に留学、75年新しい血液凝固因子を発見、79年同准教授を経て、82年佐賀医科大学内科教授、84年名古屋大学第一内科教授。91~95年名古屋大学医学部長、98~2000年名古屋大学医学部附属病院長。2001~06年国立名古屋病院(現国立病院機構名古屋医療センター)院長、06~11年JR東海総合病院(現名古屋セントラル病院)院長、12~18年に日本骨髄バンク理事長を務めるなど造血幹細胞移植を推進。第30回日本医学会総会2019中部会頭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
takucyan1103
もくもく
小豆姫
乱読家 護る会支持!
-
- 和書
- 一般推計学