岩波新書<br> 百姓一揆

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり

岩波新書
百姓一揆

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月28日 00時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004317500
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0221

出版社内容情報

「反体制運動ではなかった」、「竹槍や蓆旗は使われなかった」──百姓一揆の歴史像は、研究の進展によって大きく転換した。各地に残る「一揆物語」にも注目して、その独特のピープルズ・パワーから近世という時代を考える。

内容説明

「反体制運動ではなかった」、「竹槍や蓆旗は使われなかった」―百姓一揆の歴史像は、研究の進展によって大きく転換した。なぜ百姓は、訴訟や一揆を通して粘り強く自己主張することができたのか。各地に残る「一揆物語」には、どんな思想が織りこまれているか。その独特のピープルズ・パワーから、近世という時代を考える。

目次

第1章 近世日本はどんな社会だったか
第2章 百姓一揆像の転換
第3章 百姓一揆を読む
第4章 百姓一揆物語はなぜ生まれたか
第5章 『太平記評判秘伝理尽鈔』がひらいた世界
第6章 百姓一揆物語とは何だったのか
終章 「近世的世界」の終焉

著者等紹介

若尾政希[ワカオマサキ]
1961年、岐阜県生まれ。1988年、東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。富山大学人文学部助教授などを経て、一橋大学大学院社会学研究科教授。専攻は日本近世史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

樋口佳之

38
百姓一揆を「非日常」として、「日常」と切り離すことに、私が違和感をもっている/近世日本は訴訟が普通に行われた社会である。領主に対する仁政的な恩義関係のなかに生きている人々にとって、困ったときに領主は救ってくれるはずだと考え、そのために訴訟するのはあたりまえの日常/領主側と百姓側の対応が、なんらかの理由でうまくいかないときに、百姓は強訴へ/この段階でも領主側がしかるべき対応をすれば、大きな騒乱にならず、犠牲者も出さずに穏便に済ますことも/それでも首謀者が極刑を含んだ責めを負う覚悟は必要だったのね。2019/03/23

田中寛一

25
江戸時代に起きた百姓一揆をその後に記録された資料を分析されていた。印象に残ったのが、「〇〇騒動記」「〇〇太平記」など軍記物や講談や読み物としての体裁でもあるということや、それらの結末にその後の仁政が行われたことの前触れ的な記述になっている、などの指摘だった。一揆後の「読み物」教材、小説や講談のように読み手・聞き手の関心を惹きつけるために「〜の生まれ変わり」的な表現も、そんな現れだと。京都の出版社によって増刷されあるいは写本されたという。一揆勢の持ち物(鉄砲・筵旗など)も演出があると。2019/05/15

yamahiko

18
一揆という事象がどのように物語に再構築されたか、近世の人々の行動規範はいかに形成されたかを、丹念にかつ幅広く資料を読みときながら明らかにしていく。充実した読書体験を味わえた。2019/05/06

fseigojp

16
近世とは、どんな時代だったか を問題意識においた名著2021/02/12

魚京童!

16
デモでしょ。デモのほうが平和的だけど、やってることは一緒でしょ。みんなで集まってエゴを通す。みんなこう思ってるって自分の思いを伝える。無理を通す。道理引っ込めさせる。為政者から見ればテロリスト。百姓から見たら英雄。難しいよね。私はどちらでもない。どちらの立場にも与しない。もうそんな時代じゃないんだよ。コロナで家から出られない世界なんだから。2020/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13245251
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品