岩波新書<br> 考え方の教室

個数:
電子版価格
¥858
  • 電子版あり

岩波新書
考え方の教室

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月26日 06時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004315711
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0237

内容説明

“考える”力は練習でのばせる、そして“考える”ことは楽しい!まずは気持ちのストレッチ体操から。手を使う、声を届ける、肚を決める…新しいことを思いつく豊かな発想力も、瞬時に決める判断力も、具体的なレッスンの積み重ねによって身につく“技”なのです。この一冊で必ずや、あなたの“思考”は変わります。

目次

まずは、楽になる―準備ストレッチ篇
ともかく、やってみる―最初のチャレンジ篇
ダマされたと思って、手を動かしてみる―身体を使う篇
魔法の言葉を、唱えてみる―誰でもできる篇
発想力を、きたえてみる―「遊び」に学ぶ篇
違った目で、世界を見る―「スタイル」探し篇
過去も未来も、見晴らしよく―系譜の試み篇
無理やり、一人二役してみる―ジキルとハイド篇
異質なものと、ぶつかりあう―他人と話そう篇
ひたすら、「なぜ?」と聞いてみよう―止めたら負けよ篇
外へ、ひらいてみる―声を届けよう篇
一歩ずつ、進んでいく―段取り力向上篇
「胆力」をもって、判断する―「決める」コツ篇
柔軟に、修正していく―思考は続くよ篇
直感を、働かせる―めざせ「思考の達人」篇
こんな教室をつくってみよう―あなたが先生篇

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。1985年東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学教授。専門、教育学、身体論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

109
斎藤先生の最新作です。1回から最終回まで、16の章に分けられていてそれぞれ考えることについての簡単な手法が示されています。このようなノウハウの本は結構持続させるのに努力がいるような場面が多いのですが、この本では本当に簡単にできることを示してくれています。ただやはり継続させるということであれば効果は出てくると思います。2015/12/02

青蓮

108
「考えること」が苦手なので何かヒントになればいいかなと思い手に取りました。本書は「考えること」を具体的にどうやったらいいかを解りやすく16章に分けて説いています。読んでいて目から鱗が落ちまくりでした。日頃から「具体的に考える」癖をつけていきたいし、様々な価値観に触れ、他者との「対話」の中で、自分の「思考」を深めていくことが非常に大事だなぁと痛感しました。そう言う部分でも、いかに「本を読むこと」が重要なのかも改めて感じました。これからも繰り返し読んでいきたい本です。2016/03/02

kinkin

89
<考え方>というものをひとつの「技}として身につけていこうというのが本書のテーマだ。全15篇に考え方のヒントが書かれている。ただ漠然と問題や悩み、アイデアを考えることは出来てもモヤモヤ感がつきまとう。そういった場合、問題を「解決」しようとするよりもまず「整理」するとよいそうだ。普段考える、考えたことをノートすることの重要性に気づいた。脈絡のない言葉や文章でも自分で書いたものは後から読み返したときに考える手がかりであり解決のヒントになることが多いのかもしれないなあ。図書館本2016/10/11

井月 奎(いづき けい)

40
多作な人ですが、その質の高さは並ではなく、また過去の作品の焼き直しや使い回しもしません。なぜここまで書く事が出来るのでしょう。熱意が無ければできることではありません。大学教授としての仕事も持っているのですから。目的はお金でしょうか、名誉でしょうか。違うと思います。教育者の使命として人を豊かにしたいのでしょう。噛み砕かれた文章は分かりやすいですが、その考えとアイデアは深遠です。この本は一読で済ませては勿体ありません。たっぷりと詰め込まれたヒントをじっくりと使っていきましょう。素晴らしい本で、著者です。2016/02/03

ひほ

31
考え方についてたくさん考えて飽和状態。この本の内容をインプットするだけに終わらず、いろんな場面において実践してアウトプットしないといけないと思いました。2016/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9972718
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品