岩波新書<br> 「働くこと」を問い直す

個数:
電子版価格
¥858
  • 電子版あり

岩波新書
「働くこと」を問い直す

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 06時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004315162
  • NDC分類 366.5
  • Cコード C0236

出版社内容情報

戦後日本の中心には、常に「働くこと」があり、それがみなを豊かにすると信じられていた。しかし、そのしくみは、他ならぬ日本的「働かせ方」のグローバル化によって、破壊された。どこで道を誤ったのか。迷走する日本の労使関係の来歴をたどり、新たなしくみづくりに何が必要かを考える。

内容説明

戦後日本のしくみの中心には、常に「働くこと」があった。しかし、みなを豊かにしてくれると信じられていたそのしくみは、日本企業が世界に進出した一九八〇年代を転機に機能しなくなり、現在へと至っている。本書では、迷走する労使関係の来歴をたどり、「働くこと」と豊かな生活をつなぎなおす新たなしくみを考える。

目次

第1話 「働くこと」の意味(なぜ働くのか―社会の中心にあった「労働」;生きていくために必要なもの)
第2話 日本的労使関係システムの成立(力のせめぎ合いが社会をつくる―労使関係;「成功」とその代償―日本の経済成長)
第3話 転機―日本企業の海外進出(世界にキャッチアップした一九八〇年代;日本に追いつけ)
第4話 日本の「働かせ方」が壊したもの(国境を越えた労使関係システムのパラドックス;浮かび上がる矛盾)
第5話 「働くこと」のゆくえ―生活を支えるしくみづくりへ(交渉力を取りもどす;労働と生活をつなぐ―コミュニティ・オーガナイジングに学ぶ;日本でなにができるのか)

著者等紹介

山崎憲[ヤマザキケン]
1967年生まれ。独立行政法人労働政策研究・研修機構副主任調査員。在職中に明治大学大学院経営学研究科経営学専攻博士課程修了。博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きいち

29
たとえば「同一労働同一賃金」と聞くときのモヤモヤ。当然だ!という思いとともに、そもそも違う人同士の労働が同一ということなんてない、とも確信するからだ。この本はそのモヤモヤを、これまでの日本とアメリカの労使関係史コミで晴らしてくれる。◇良かれと思って取り組んできた努力は、今の働きにくさ・働かせにくさを生んでしまった(エラそうにしながらも、使う側も苦しみながら、だ)。この難題に著者が提示するのは、「コミュニティ・オーガナイジング」という処方箋。そう、まずはみんな、答えは見つからないということを前提にしなきゃ。2015/02/17

ゆう。

22
社会の中心であった労働は、もともと労使の関係のなかで築かれてきたものだと著者は指摘します。しかし、こんにちの労働市場改革は、非正規雇用などを大量に生み出し、労使の関係を崩していると述べて、「働くこと」の意味が崩されてきていると指摘します。読んでいて、労働組合のあり方が、たいへん重要なのだと思いました。労働組合は、労使関係にだけ目を向けているわけではなく、社会問題そのものも自分たちの取り組みべき問題として活動していたからです。こんにちの労使関係のあり方、労働組合のあり方、働く意味を考えることができました。2015/04/19

ちいちゃん

10
とてもわかりやすかった。産業革命以降の労使関係の歴史を紐解きながら現在の厳しい労働環境の解決策を論じている。一人一人がなぜ働くのか、そしてどのように生きるのかを考える必要があり、その手助けをするのが直接参加型の民主主義システムだという。2016/05/07

まかあい

8
「…良かれと思って進んできた自分たちの歩みそのものによって、どんどん追いつめられている日本社会の姿だった。自分たちを苦しめている経済のグローバル化も、世界に追いつこうとがんばってきた日本的な働き方にこそ、原因の一端があった。」タイトルのとおり、自分自身の働くことについて考えるようになる、良い本。2016/08/26

どら猫さとっち

6
私たちは、何のために働いているのか。本来働くということは何なのか。それをもう少し深く考えたい人には、本書はうってつけだろう。本書には日本の働き方の過去から、これからの対策法までが満載。それにしても、日本の働き方を壊したのは、国際化が進み、グローバル化が高まったとき、競争社会が加速したことにあるといえる。ブラック企業も、そうした流れから生まれたものだろう。この国は人間らしい働き方について、もっと考えなければならない。2014/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8639771
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品