出版社内容情報
戦後日本の中心には、常に「働くこと」があり、それがみなを豊かにすると信じられていた。しかし、そのしくみは、他ならぬ日本的「働かせ方」のグローバル化によって、破壊された。どこで道を誤ったのか。迷走する日本の労使関係の来歴をたどり、新たなしくみづくりに何が必要かを考える。
内容説明
戦後日本のしくみの中心には、常に「働くこと」があった。しかし、みなを豊かにしてくれると信じられていたそのしくみは、日本企業が世界に進出した一九八〇年代を転機に機能しなくなり、現在へと至っている。本書では、迷走する労使関係の来歴をたどり、「働くこと」と豊かな生活をつなぎなおす新たなしくみを考える。
目次
第1話 「働くこと」の意味(なぜ働くのか―社会の中心にあった「労働」;生きていくために必要なもの)
第2話 日本的労使関係システムの成立(力のせめぎ合いが社会をつくる―労使関係;「成功」とその代償―日本の経済成長)
第3話 転機―日本企業の海外進出(世界にキャッチアップした一九八〇年代;日本に追いつけ)
第4話 日本の「働かせ方」が壊したもの(国境を越えた労使関係システムのパラドックス;浮かび上がる矛盾)
第5話 「働くこと」のゆくえ―生活を支えるしくみづくりへ(交渉力を取りもどす;労働と生活をつなぐ―コミュニティ・オーガナイジングに学ぶ;日本でなにができるのか)
著者等紹介
山崎憲[ヤマザキケン]
1967年生まれ。独立行政法人労働政策研究・研修機構副主任調査員。在職中に明治大学大学院経営学研究科経営学専攻博士課程修了。博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きいち
ゆう。
ちいちゃん
まかあい
どら猫さとっち