岩波新書<br> 日本語スケッチ帳

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

岩波新書
日本語スケッチ帳

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月31日 14時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004314806
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C0280

内容説明

「お・も・て・な・し」は、新語・流行語大賞をとった話題の身ぶり言語だが、エジプトでは、あの動作が「静かに!」を、コロンビアでは「沢山ある」を表わすという。五輪・野球などスポーツ用語誕生秘話、外国では通用しない外来語、「自分をほめてあげたい」の意外なルーツなど、多彩な日本語の世界を存分に楽しめる一冊。

目次

1 ニホン語は、いま
2 揺れ動く言葉
3 人名と地名
4 東のことば、西のことば
5 外国語から外来語へ
6 スポーツのことば
7 翻訳の世界
8 文体・表現・敬語など
9 語法と用字の諸相
10 変身するコトバ

著者等紹介

田中章夫[タナカアキオ]
1932年東京・赤坂に生まれ、麻布に育つ。1959年東京教育大学(現・筑波大学)大学院博士課程中退。香川大学教官・国立国語研究所言語計量第一研究室長・大阪外国語大学教授・学習院大学教授・東呉大学(台北)客座教授を歴任、定年退職。モナシュ大学(オーストラリア)・カイロ大学(エジプト)・ネール大学(インド)・オーストラリア国立大学・上海外国語大学・北京/大連日語培訓部に出講。専攻は近代日本語学、日本語語彙論・位相論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

23
TPP亡国ならぬ、日本語亡国とは(ⅱ頁)。いつの時代でも、常日ごろ、耳にするやりとりや、何気なく口にしているコトバの中に、立ち止まって考えてみると、失礼な応対や、おかしな受け答えになってしまうものが、あちこちにころがっている(14頁)。英語も中国語も言語状況や、生じる日本語とのズレを理解するのは難しい(86頁)。2014/12/10

風花 kazahana

6
言葉のあれこれ 雑学の様なことが 数々書かれていました。時代によって言い回しの流行りがあったり 地方によっても 言い方が違うものもあったり興味深かったです。同じ言葉でも ちょっとした語尾の変化でニュアンスが変わる日本語に 外国人が言葉を習得する上で 頭を抱えるという話も納得でした。私でもあの 言い方で大丈夫だったかな?と 思うときもあったりしますから。最後の方で 記事やネットの世界で 言葉が曲げて伝えられたり 翻訳で違ったり 憶測で書かれたりという話が出てきて 改めて 鵜呑みというものは怖いと思いました。2021/07/10

浅香山三郎

6
山口仲美さんの『日本語の歴史』、水谷静夫さんの『曲がり角の日本語』、中村桃子さんの『女ことばと日本語』などに続いて、日本語に関する新書を読む。「日本語の乱れ」を歎くのではなくて、日々変はりゆく日本語表現の可能性の方に目を向けてをり、興味をそそられる。「ら抜き言葉」は、かつて「ら抜け言葉」と呼ばれ、その前には「レル言葉」であつたといふ歴史を辿ると、何故かくも標準語を話す人々に「ら抜き言葉」が忌み嫌われるかが見へてくる。「行っちまった」「行っちゃった」「行っちった」の流布の例とも合はせて興味深い。2015/12/18

space shatoru

3
いろいろな地域に移り住んだが、大阪出身であるため、関西圏の言葉を話す私には、東の言葉、西の言葉などが面白く、興味深く読ませていただいた。 さらに、現代の日本語は日々進化?もしくは退化?いずれにせよ流動的に変化していくのだということが分かった。江戸時代から今までの約400年で、言葉は様変わりするのも興味深いかったです。2014/09/11

アイボリー

2
言語は変わりゆくもの。誤用が広く用いられるようになって、新たな意味として追加されるというのはよくある話ですが、そういった言葉の変化に興味がある者として、なかなか面白い書でした。「スケッチ帳」というだけあって、日本語を多様な視点から観察しています。日本語の語彙の豊かさについてなど、興味深い内容ばかりでした。国語学に関心がある人も、そうでない人も、日本人なら一度読んでおきたい本だと思います。2017/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8056970
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品