岩波新書<br> 低炭素経済への道

個数:

岩波新書
低炭素経済への道

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 239p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004312413
  • NDC分類 451.35
  • Cコード C0233

出版社内容情報

刻一刻と進む地球温暖化。この未曾有の環境変動を前に、従来型の経済発展は許されない。いま必要なのは、CO2を大幅に削減し経済を向上させる、新たな成長戦略だ。低炭素化による経済ビジョンの大いなる可能性を示す。

内容説明

刻一刻と進行する地球温暖化。この未曾有の環境変動を前に、従来型の経済発展はもはや許されない。いま必要なのは、CO2の排出を大幅に削減し、なおかつ経済を向上させる、新たな成長戦略だ。困難な課題を克服する鍵は、産業構造の転換にある。低炭素化による経済の大いなる可能性と将来ビジョンを示す。

目次

第1章 排出削減が経済を向上させる(二つの経済ビジョン;グリーン・イノベーションと「第三次産業革命」)
第2章 地球規模での排出削減への挑戦(COP15とは;「二℃目標」への挑戦;COP15の今後;気候変動が迫る国際連携)
第3章 省エネ世界一の幻想からの脱却(排出削減を回避する論理;排出削減の可能性と削減のための政策;経団連環境自主行動計画の検証;「試行排出量取引スキーム」の問題点)
第4章 環境産業政策への転換(低炭素化が生み出す新しい経済の姿;低炭素経済の基盤づくりとしての「インフラの造り替え」;「投資政策」としての環境政策;グリーン産業政策を)

著者等紹介

諸富徹[モロトミトオル]
1968年大阪府生まれ。1998年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、京都大学大学院経済学研究科教授

浅岡美恵[アサオカミエ]
1947年徳島県生まれ。1970年京都大学法学部卒業、1972年弁護士登録。現在、弁護士(浅岡法律事務所)、NPO法人気候ネットワーク代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

1
ふむ2024/07/10

たぬき

1
もうかりまっかの構造式は?2013/04/01

Louis9th

0
新聞記事の紙幅が増えたくらいの内容でしかなく、さしたる驚きも発見もない。具体的な提言は排出権取引市場について程度。 本書自体は震災前の民主党鳩山政権の25%削減が世に出た時期に著されたもの。エネルギーが重要であると言及している割に原発に触れておらず、震災以前の原発の位置づけを読みたいと期待したところがあったので稍期待外れ。 妄言とは言わないけれど、「この半世紀予想もできなかった革新があっていろいろ乗り越えてきたんだから、これから先も何かおっきな変化があって超えて行けるはず」ってのもなかなか乱暴なような。2014/04/15

壱萬参仟縁

0
グリーン・イノベーション。これは、環境技術革新を意味しており、シュンペーターの経済発展を引き合いに出しつつ、環境保全のためにどんな規制が必要か、などが考察されている。イェニケとジェイコブが提起した、「第三次産業革命」(51ページ~)は、再生可能エネルギーの活用に主眼がある。その文脈は、気候変動の激変に見舞われることも多々あり、人間の産業活動を自己制御できなくては、人類は金持ちだろうが、貧しかろうが、共倒れは目に見えている。とかく、グリーンツーリズムのように、形容詞が付けばいいという単純な話ではない。2012/07/01

tak

0
専門書としては評論に過ぎるし、一般向けには理解し難い。ちょっと微妙。2010/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/358009
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品