岩波新書<br> 生きる意味

個数:
電子版価格
¥649
  • 電書あり

岩波新書
生きる意味

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 13時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004309314
  • NDC分類 304
  • Cコード C0236

内容説明

経済的不況よりもはるかに深刻な「生きる意味の不況」の中で、「本当に欲しいもの」がわからない「空しさ」に苦しむ私たち。時には命をも奪うほどのこの苦しみはどこから来るのか?苦悩をむしろバネとして未来へ向かうために、いま出来ることは何か?生きることへの素直な欲求を肯定し合える社会づくりへ、熱い提言の書。

目次

1 「苦悩」の正体(「生きる意味」の病;「かけがえのなさ」の喪失)
2 数値化と効率化の果てに(グローバリズムと私たちの「喪失」;「数字信仰」から「人生の質」へ)
3 「生きる意味」を創る社会へ(「苦悩」がきりひらく「内的成長」;「内的成長」社会へ;かけがえのない「私」たち)

著者等紹介

上田紀行[ウエダノリユキ]
1958年東京生まれ。1989年東京大学大学院文化人類学専攻博士課程修了。専攻は文化人類学。東京工業大学大学院助教授(社会理工学研究科・価値システム専攻)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ🍀

131
現代は豊かなのだろうか。ため息の多い社会。他者より優れるために競争をし、犠牲者を出し被害者と感じる。道を外れた途端、生きる意味を見失う。数字を求める社会は心の豊かさを忘れ、生命の輝きは消えてしまう。会話が減り、思考力も感性も乏しくなる。「私は何をしたらいいの…」他人からの評価を高める生き方に過剰適応してしまった故に、生き方がわからなくなる。苦悩を深く探求することにより内的成長が芽生える。失敗も成功も自由であると感じ、他者を尊重し、交換不可能な自分を尊敬することにより、生きる意味の再構築の可能性も生まれる。2019/04/23

おたま

41
現代の「生きづらさ」や「何をしたいのか分からない」「何が欲しいのか分からない」という実存的な問題を、心理学的に、ましてや自己啓発的に解決するのではなく、社会のあり方と関連付けて解いていこうとしている。上述の感覚をグローバリゼーションや新自由主義の蔓延による、数値化、効率化、格差といったところに原因を探っている。そうした上で、「生きる質」「内的成長」を重視し、それを包み込み育てていくコミュニティーや社会のあり方、さらに相乗的に生かし合う関係の創造へと向けて構想を展開していく。大変アクチュアルな本でもある。2020/05/05

おいしゃん

37
予想以上に難解だったが、15年前からライフワークバランスや、「自分らしく生きる」ことの大切さを説いていたとは驚き。2018/10/08

団塊シニア

33
自分自身の心に素直になって自分がいま一番何を求めているかに従って生きていこうという作者の言葉こそ生きる意味だと思う、実際思いどうりの満点の人生を生きることは難しいこと、せめてワクワク感だけは失わないで生きていきたいものだ2018/11/27

koji

29
著者(東工大副学長)は6月まで日経新聞夕刊コラム(あすへの話題)水曜日を担当していました。どれも鋭い切り口ですが、特に6/22付(質問は自己表現だ)は秀逸でした。大学の講義後の質問やコメントが、日本人は「ここが分かりません」、外国人は「ここが納得できないんですけど」、この彼我の差は大きいとの主張です。本書(2005年)でも、日本人を抑圧するシステムの本質は、その場の意図を察知し、それを効率的にに遂行するよう命じる「人の目」を過剰に意識しあう構造と言います。慧眼です。17年経ちますます悪化してると感じます2022/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/519380
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。