岩波新書<br> 未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告

個数:

岩波新書
未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2024年04月24日 22時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 230p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004308379
  • NDC分類 016.253
  • Cコード C0236

出版社内容情報

起業・就職や芸術の支援,医療情報が特徴的なニューヨーク公共図書館.その根幹はITを活用した情報整理・発信,地域密着の運営・イベントによる,日常生活のサポートだ.市民の力を伸ばす「情報インフラ」とは何かを考える.

内容説明

「図書館がなかったら今の自分はなかった」。起業や芸術の支援、医療情報などが充実したニューヨーク公共図書館。地域密着の運営、独自のイベントや、ITを活用した情報提供は、どのようにして可能なのか。個人の力を伸ばし、コミュニティを活性化させる活動とその意義を伝え、「市民が主役の情報社会」の方向を探る、示唆に富む報告。

目次

序章 図書館で夢をかなえた人々
第1章 新しいビジネスを芽吹かせる
第2章 芸術を支え、育てる
第3章 市民と地域の活力源
第4章 図書館運営の舞台裏
第5章 インターネット時代に問われる役割
むすび―日本の図書館を「進化」させるために

著者等紹介

菅谷明子[スガヤアキコ]
1963年北海道に生まれる。カナダ留学などを経て、米ニュース雑誌『ニューズウィーク』の日本版スタッフとなる。1996年ニューヨークのコロンビア大学大学院にて修士号取得(国際メディア、コミュニケーション専攻)。1997年在米ジャーナリストとして、メディアと公共空間、インターネットと市民社会などをテーマに取材・執筆活動を始める。2000年東京大学、武蔵野美術大学、早稲田大学にて非常勤講師。現在、経済産業研究所(RIETI)研究員。「進化する図書館の会」運営委員、「ビジネス支援図書館推進協議会」副会長、東京大学大学院情報学環「MELL(メディア表現、学びとリテラシー)プロジェクト」プロジェクトリーダーなどもつとめる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

242
ニューヨーク公共図書館の先進性を詳細に紹介。「図書館への恩返し」として、多くの市民、篤志家が寄付をすることで成り立っているアメリカの図書館がうらやましかった。片や、日本は、窓口スタッフなどを”民営化”という名の下で委託会社に外注し、人件費を抑えられた多くの人たちに支えられて図書館が成り立っているのが現状だ。2021/06/16

WATA

76
ニューヨークの公共図書館の紹介本。2003年の本だが、10年後の今読んでも「ニューヨークの図書館は進んでるなぁ」と感じる内容。特に羨ましいのは、図書館が知識のお悩みなんでも相談所になっていること。例えば失業中の人のために近隣の就職情報が集められていたり、起業したい人向けにビジネス講座を開催していたり、移民の人向けに英語学習用ソフトが入ったコンピュータが用意されていたり…などなど。日本の図書館サービスも年々向上しているが、この本を読むと、こういった知恵の提供に関する部分にはまだまだ改善の余地があると感じる。2014/07/07

佐島楓

66
アメリカの図書館司書の高い専門性と、同じく市民の情報資源利用能力に驚いた。特に医療機関と司書が連携して医療情報を提供するなど、日本の体制ではおおよそ考えられるものではない。この本が出版されてから16年ほど経つが、ネット環境こそ大幅に改善され、データベース完備の図書館が(大きな規模のところでは)ほとんどとなった。しかし、今度はその活用法が必ずしも周知されていない。日本の図書館利用教育の必要性を強く考えさせられる本であった。偶然古本屋さんで購入、この本と出会えてよかった。2019/06/01

アキ

62
映画「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」を観る前に本書で予習。2頭のライオン像が出迎える本館は1911年設立。人口800万人のNYに公共図書館は全89館。年間予算は約336億円。その多くは寄付による。そして3700人のスタッフ。その特徴は市民の才能を芽吹かせるシステムにある。ビジネスを支援するSIBLも、舞台芸術を支援する舞台芸術図書館も、要はユーザーとコレクションをつなぐ優秀な司書の存在。日本の図書館は「無料貸本屋」と揶揄されている。まずは優秀な司書の存在が不可欠ではないか。民主主義を守る砦だ→2019/07/04

さぜん

46
日本の公共図書館との違いに愕然。お国柄もあるけど、同じ思想、視点で図書館の役割や意義を考える事は出来るのでは?ビジネス支援は景気の打開策に、読書推進は教育問題に、医療情報は予防医学にと様々な課題解決に結びつきそうなのに。著者が本作で問題提起をしたのが2003年。20年経ってもデジタル化もネットワーク化も人材育成もどれだけ進んだのか?もっと日本の図書館事情を知るべき。映画「ニューヨーク公共図書館 」も観たい。2022/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/550381
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。