• ポイントキャンペーン

岩波新書
地震と噴火の日本史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 212p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004307983
  • NDC分類 453.21
  • Cコード C0244

出版社内容情報

日本列島は古くから大地震や噴火にみまわれてきた.古代・中世の記録に見る大地震,富士山・浅間山など江戸時代に続いた大噴火,元禄や安政の大地震,三陸大津波….親しく史料を読み込みながら,来るべき大災害に備える.

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

79
2003年発行。日本で起きた火山の噴火や地震について、日本書紀から始まり2002年ごろまでの文献や記録を紹介している。読んでゆくと過去から日本は噴火や地震がとても多く発生していたことを改めて知った。特に江戸時代の中頃から以降は、あちこちの火山が噴火しており、その中には富士山も含まれている。地震も同じよううに多発しているが、その際の津波についても言及。南海トラフ地震や火山の噴火、いつ起きてもおかしくない状態。また震度が小さくても津波が起きることあるという。図書館本 2025/04/01

James Hayashi

34
防災情報機構会長、02年著。日本史の中の記録を元に地震と噴火による被害などを見ていく。更級日記に1020年の富士が書かれているが、当時は噴煙を上げていたという記述に驚いた。岩手県田老町には堤防の外側に家宅が築かれ、津波による流失を心配れている。吉村昭先生の「三陸海岸大津波」にも同地区が記載されているが、11年の震災で被害が出たことは残念だ。日本に住んでいくのに地震は避けられないものであるが、原発の安全性を鑑みてしまう。果たして本当に安全であるのか。震源はほぼ全国に渡り、いつどこで起こるか全く分かっていない2019/05/10

みかん。

9
有史以来、記録された史料がかなりの数にのぼる可能性を示唆しています。それらの数を甘く見ていたと感じました。2023/02/19

シュラフ

7
日本では有史以来、各地で数多くの地震と噴火があった。北海道・東北・関東甲信越・北陸・中部・関西・四国・九州の各地で地震と噴火の被害を受けており、日本では逃げ場がないことがよく分かる。東京でも、関東大震災だけでなく、荒川河口付近を震源地とする安政の江戸地震(1855年)があった。日本人として地震・噴火とどう向き合うべきか心構えが必要である。歴史教育は自然災害の多くを教えないが、もっと学校で教えるべきだ。我々は防災意識、その時の心構えをもつべき。なぜなら日本にはまた自然災害がおこっても不思議でないのだから。2012/09/02

みかん。

6
明治24年の岐阜県を震源とする濃尾地震は地震観測史上ただ一つだけ知られる内陸直下の巨大地震であり地震の規模はマグニチュード8.0に達したという。内陸地震だと濃尾地震と天正地震がマグニチュードが大きいとされます。2024/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/394007
  • ご注意事項

最近チェックした商品