岩波新書<br> プラトンの哲学

個数:

岩波新書
プラトンの哲学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 11時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 234p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004305378
  • NDC分類 131.3
  • Cコード C0210

出版社内容情報

西洋哲学の祖と仰がれながら,しばしば通俗的理解に歪められてきたプラトンの哲学.イデア論を中核とする思想の展開と達成,現代における意義など,プラトン哲学の核心を,研究の第一人者が平易に語る最上の案内書.

内容説明

透徹した原点の読みに深く根ざした最上の案内書。

目次

序章 「海神グラウコスのように」―本来の姿の再生を
「眩暈」―生の選び
「魂をもつ生きた言葉」―プラトン哲学の基層としてのソクラテス
「美しき邁進」―イデア論とプシューケー論
「汝自身を引き戻せ」―反省と基礎固め
「美しく善き宇宙」―コスモロジーに成果の集成を見る:「果てしなき闘い」―現代の状況の中で

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

49
言葉遣いは平易なものの、昔の新書なので今よりも論旨が明確でないのはタイトルに現れてもいる。恐らく最も長い第4章と、その流れを汲む第5章と合わせてイデア論が本書の中心であり、イデア論の不備に対するプラトンの思索が論じられている。『ゴルギアス』『パイドン』『国家』『パルメニデス』と著作間での変遷が、『テアイテトス』では知覚を分析して物的実体を消去して知識が成立するための経験的立脚点を示す。2023/11/17

フム

32
遅ればせながら教養を高めたいと思って、書店で目にした新書を読んでみた。だいぶわかりやすく書かれている。二千数百年の長きにわたって、熱心なプラトニストたちによって写しつがれ伝えられてきたことに、まず驚いてしまうが、一方で同じくらい熱心な反プラトニストもいて、20世紀に入ってからは二度の過酷な世界大戦を背景に、その国家論と政治思想が論議の対象となった。プラトンを全体主義者として攻撃する論者との間に続いた論争はプラトンをめぐる『三十年戦争』とまで称されているとのこと。→ 2025/03/23

24
プラトンの思想の本来の姿をイデア論をメインに据え概説している。具体例を挙げて説明しているので、イデアに関しては多少掴めたように思う。現実の猫は<猫>のイデアを分有しており、我々がそれを知覚して<猫>のイデアを想起するから、猫として認識する。多分。プラトンの「よく生きる」ための哲学は、個人としては魅力的に感じるけれど、これを現代の様々な問題の処方箋とするのは厳しいのではなかろうか。具体的な手段が全く見えてこない。初学者には難易度が高い本だったけれど、普段とは全く違う思考の枠組みを体験できて面白かった。 2015/01/11

藤月はな(灯れ松明の火)

23
口頭による質疑への「無知の知」を説いたソクラテスの弟子であるプラトン。「実質を越えた本質的な何か」を重要視するプラトンがソクラテスの像に託したイデア論が現在では通じず、「実質は実質でしかない」とアリストテレスのソクラテス像が現在では通用している。しかし、プラトンの物質ではなく、精神性を重んじる風潮は現在でも宗教やホスピスなどの形として人々の心へと問い続けている。2013/04/13

hiroizm

18
古代ギリシャ哲学概要を知ろうと読んだ日本を代表するプラトン研究者の解説書。2300年前の哲学なんて古臭い箴言がつらつら綴られてるだけだろう、とナメていたが、ラッセル、ハイデッカー、デリダなど20世紀の名だたる思想家もプラトンを真面目に論じてることにまず唖然。ソクラテスとの議論を描いてその哲学を提示するプラトンの著述スタイルも興味深い。通勤電車内の読書ではイデア論はかなり難しかったが、「知」を巡る論議は面白かった。2300年前にこんな議論をしていたのかとただ驚くばかり。古代ギリシャ哲学侮るべからず。2024/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/388404
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品