岩波新書<br> 教育とは何か

個数:

岩波新書
教育とは何か

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 22時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784004301059
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0237

出版社内容情報

自然破壊,核の脅威など人類が直面している課題に対して,教育は有効な営みとなっているのだろうか.地球上に美しい水や空気を取り戻し,虫や獣とも共存できる生き方を実現するために,教育に何ができるのか.子どもと若者の未来に強い関心を抱く著者が,祖先からの子育ての知恵をも振り返りつつ現代における教育の意味と役割を問い直す.

内容説明

自然破壊、核の脅威など人類が直面している課題に対して、教育は有効な営みとなっているのだろうか。地球上に美しい水や空気を取り戻し、虫や獣とも共存できる生き方を実現するために、教育に何ができるのか。子どもと若者の未来に強い関心を抱く著者が、祖先からの子育ての知恵をも振り返りつつ現代における教育の意味と役割を問い直す。

目次

第1章 子育ての意味―種の持続のために
第2章 人の子育て―一人前ということ
第3章 ヒトが人になるとはどういうことか
第4章 人間の可能性はどこにあるのか
第5章 ヒトが人であるために
第6章 文化の中で育つ
第7章 いま教育は―臨教審との出合いの中で
第8章 人権としての教育

著者等紹介

大田堯[オオタタカシ]
1918年広島県に生まれる。1941年東京帝国大学文学部教育学科卒業。専攻は教育史・教育哲学。現在、東京大学名誉教授・都留文科大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょうみや

11
1990年の本だが出てくる今でも十分通用する内容。教育環境が直面している問題が30年前と現代とほぼ変わりがないことに驚く。教育・子育てを生物学的な観点から捉え直しているのがよい。本筋に沿っていそうで微妙に外れている寄り道ばかりの本。個人的にはエリクソンの発達理論の教育への有用性の裏付けになった。2018/04/24

Ryo Hirao

7
動物と人間を対比して「子育て」を考えることから始まり、人間としての教育のあり方や現代的な問題に至るまで広く「教育」を扱う。小規模な章を重ねて話を進めていく形式になっており、読みやすくわかりやすい。初版は四半世紀も前の1990年だが、多くの問題が変わらず残され続けていることにも気づかされる。制度としての教育、教育者の考えるべき教育など多くの視点で読むことができ、教育に関わる仕事をしたいと考える人には、その職の種類にかかわりなく広く読む意味のあるものとなっている。2015/05/30

さわ

2
筆者のエッセイから始まり、動物生態学の話になるなど、タイトルの偽りがあるのかと思った。が、後半になるにつれて、教育とは子供が学び、自分自身の持っている能力を発揮することだと論じる。そして、子どもが大人になり、社会を構成していくことが大事だと主張している。2016/10/07

Takao

2
1990年1月22日発行(初版)。著者は「はじめに」で「教育というものを何よりも人間という動物種の育児行動、種の持続のためのいとなみとしてとらえ直すところから出発するよりほかはあるまいということです。」と述べている。「教育」というものを根源的にとらえ直す筆者の深い学識に感嘆する。「けっして誤ることがないのは何事もしないものだけである。生きた真理へと遭遇する過程でのあやまりは、死んだ真理より一層みのり豊かなものを約束する。」(『ジャン・クリストフ』)など古今の含蓄ある言葉が随所で引用されている。2016/08/07

スズツキ

2
題に対して蛇行が多くて、欲しい情報があまり得られなかった。2014/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/413539
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品