岩波新書
日本教育小史―近・現代

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 334p
  • 商品コード 9784004203636
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C0237

出版社内容情報

現代の教育は日本の未来をきり開くことができるのだろうか.本書は,幕末・維新から今日に至るまで日本の教育が当面した課題とその役割を,国民の切実な教育要求と国家の政策,教師の教育実践との関わり合いを軸に説き明かす.いじめ・低学力等多くの問題を抱える教育の現状を打開する道は,歴史の筋道を探ることの中にのみ見出されよう.

内容説明

現代の教育は日本の未来をきり開くことができるのだろうか。本書は、幕末・維新から今日に至るまで日本の教育が当面した課題とその役割を、国民の切実な教育要求と国家の政策、教師の教育実践との関わり合いを軸に説き明かす。いじめ・低学力等多くの問題を抱える教育の現状を打開する道は、歴史の筋道を探ることの中にのみ見出されよう。

目次

はじめに 過去に目を閉ざしてはならない
1 開国・維持と教育
2 近代化の推進と教育勅語体制
3 軍国主義への加速する歩み
4 戦後教育改革
5 教育の保守化と高度経済成長
おわりに 柔軟な心を

著者等紹介

山住正己[ヤマズミマサミ]
1931年東京に生まれる。1953年東京大学教育学部卒。専攻は教育学。東京都立大学人文学部教授を経て、現在、東京都立大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

isao_key

10
戦前から戦後1980年代までの日本教育史が簡潔にまとめられている。特に巻末にある年表はかなり詳細に書かれていて、ここだけでも読む価値はある。多くの教育史はたいがい戦後から書かれるが、本書は江戸の藩校から始められており、戦前までに多くのページが割かれている。ただ内容は左派的な批判が多い。乃木希典将軍について「乃木は指揮官として無能であり、日露戦争の旅順攻撃では多くの若者を犠牲にしたし、教育者としても迫力を欠いていた」と非難する。海外からも評価の高い乃木将軍を一面的に捉えているのは残念。前田多門を評価する。2017/01/03

6 - hey

5
学校の授業についていけない。学力低下。こういう問題の根はかなり深いことをあらためて感じました。 あと、ゆとり政策って1980年前後からあったことにおどろき!自分は確実にゆとり世代です(笑)2013/06/01

Nozomu Kutomi

4
実に面白かった。 歴史の取り上げ方について、色々不満のある人はいるみたいだが、今の教育現場がどう変わっていくべきか考える時、ほんの百〜数十年前にこういう時代があったと知っておくことは重要だと思った。2013/01/30

shishi

3
[A]明治維新~1980頃までの日本教育史をコンパクトに概観した良書。大きく、皇国史観的な思想、社会主義的な思想、民権運動的な思想のせめぎ合いによって歴史が動いており、歴史の動向はその時々の政策や組織の設立など細かな出来事によって徐々に現れ、流れを作っていくということがよくわかった。2014/02/17

SI

2
★★★★☆ 日本の教育の変遷が時代背景と共に体系的にまとまっているので理解しやすかった。但し歴史という学問の性質上、どうしても右派や左派といった著者のイデオロギーが見え隠れしてしまうのも事実であり、その辺りは気を付けて読まなければならないと思う。リベラルな教員や今や嫌われ者の日教組の取り組みがいかに素晴らしかったのかという視点は多いものの、では政権や文部省による功績はまるでほとんど無かったかのような物言いになっているのは違和感。もう少し是々非々の論評を期待していただけに、少し残念。2018/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/52205
  • ご注意事項

最近チェックした商品