出版社内容情報
社会科学が成り立ちうるのは,人間類型を前提にしてのことである.本書は,デフォウにおいてイギリスの合理的経済人の原型を,マルクスにおいて疎外された階級的諸個人を,ヴェーバーにおいてプロテスタンティズムのエートスを,その時代の典型として探り出すことにより,社会科学における人間の今日的問題に新たな光をあてる.
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
96
この本は、著作集を含めもう何回目かの読書です。内容は、さらっと読める入門書的な位置づけで、高校生で文科系に進まれる方が読んでもいいのではないかと思われます。最初に読んだときはロビンソン・クルーソーが出てきてどのような話なのかと思いましたが、うまくはなしをつなげてくれました。2015/09/24
KAZOO
92
先日「ロビンソン・クルーソー」の新訳を読んで思い出して読み直しました。確かに人間の合理的行動を説明するのにはいいのかもしれません。大塚先生の本の中ではラジオの講演録なので読みやすさがあります。そのほかにマルクスとご専門のマックス・ウェーヴァーの話も面白く、「プロテスタントの倫理と・・・」も読み直そうという気がしました。2019/11/14
しょうじ@創作「熾火」執筆中。
16
1982年以来何度も読んできていて、とうにマスターしていたつもりでいたけれど、かなり難儀した。特に、マルクスの章。全体を通じて、こんなことまで書かれていたのかと感動的ですらあった(特に「19 「世界宗教の経済倫理」における視野の拡大」以降)。懐かしい恩師のお小言を聞いたかのような読了感。まだまだ読み込んでいきたいと思わせられた。2015/09/27
海星梨
6
あっはははどうも無のもの世代ですとでも言えばいいのだろうか?笑。経済の資本主義がうまくいってないように政治の民主主義もうまくいってないのでねいかんともしがたく意思に反して流されるほかない。章立てが一回の講演に基づいているので、思っていたより読みやすかった。2020/04/01
めっかち
5
小室直樹『日本人のための憲法原論』内にて推薦されてた本。大塚博士って、小室博士が家にまでお仕掛けたというくらいだから、どんなもんだいと思ってたが、確かにしっかりした内容。特にウェーバーに関してが面白かった。面白かった点の備忘……伝統主義とは何か(五六頁)、伝統主義と伝統尊重の違い(六八頁)、伝統をただ踏みにじる人々は本質的に合理的でなく伝統主義(六八頁)、疎外とは何か(八四頁)、英独で違うエートス(一二七頁)、使命予言と模範予言(二〇一頁)。2023/08/01
-
- 和書
- おつかいさえこちゃん