岩波新書<br> 物理学はいかに創られたか 〈上巻〉 - 初期の観念から相対性理論及び量子論への思想の発展 (改版)

個数:
電子版価格
¥792
  • 電子版あり

岩波新書
物理学はいかに創られたか 〈上巻〉 - 初期の観念から相対性理論及び量子論への思想の発展 (改版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 177p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004000143
  • NDC分類 420
  • Cコード C0200

出版社内容情報

二十世紀を代表する物理学者であるアインシュタインとインフェルトが,専門的予備知識を持たない読者のために,現代物理学の全貌を平易に解説した万人のための入門書.数式を用いず,巧みな比喩と明快な叙述によって,ガリレイやニュートン以来の物理思想から相対性理論および量子論に説き及ぶ.

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

molysk

42
アインシュタインによる、現代物理学への解説書。上巻は、力学的自然観の勃興と凋落、場の理論の導入まで。力学的世界観とは、運動体の現在の状態と作用する力が分かれば、将来の運動は予見できる、という考え。作用する力は、距離のみに依存する万有引力である。だが、電気や光の現象を説明しようとすると、重大な困難に遭遇する。例えば、運動する電気の磁針への作用は、距離のみによらず、荷電体の速度にも関係する。作用の表現として、場の概念を取り入れることで、電磁波などが説明可能となった。場の重要性は、改めて指摘されると得心がいく。2020/07/12

ベンアル

18
原子爆弾、相対性理論で有名なアインシュタインの著書を訳し、1939年に発行されたもの。力学、光、電磁気、マックスウェル方程式に至るまで数式を使わずに比喩や叙述で表現している。下巻は相対性理論、量子論について上巻の内容を積み上げて説明するとのことなので楽しみである。2022/09/17

roughfractus02

14
アインシュタインが構成を担当し、インフェルトが書いたという本書は力学を中心に、相対性理論を念頭に置いて運動から熱力学、電磁気学と展開する。物理学史的に読めば、光の粒子性と波動性の議論が本巻のポイントだろう。一方本書は、物理学も「人間の心が観念の世界と現象の世界との関係を見つけ出そう」とする知の「企て」の一つであるというスタンスで進む。この点は、心、観念、現象の関係は時代や技術の進展によって変わるゆえに、新しい理論は常に古典的理論との整合を行うべき、とする著者たちの科学に対する道具主義的態度に仄めかされる。2022/01/11

masabi

11
ガリレオによる物理学の勃興からマクスウェルによる電磁波の確立まで。科学は現象から仮説を立て実験検証し、穴があるなら再度繰り返す。その積み重ねである。探偵の比喩があるが大きく異なるのは事件が起きているか、またどんな事件かということが明らかでない場合が多い。常に死体があるわけではない。そんななかで思考することが求められる。2014/06/25

isao_key

6
学術的な雰囲気を持ついかにも昔の岩波新書。質実剛健、読者に媚びず、一般向けだからといって無理にやさしく書いたりはしない。共著のインフェルト博士を知らなかったので、ウィキペディアで検索すると、ポーランドを代表する理論物理学者で、1936年からプリンストン大学に移り、アインシュタインの弟子となり、数学が得意ではなかった同博士に数学を教えたとある。印象的な記述は「新しい疑問や、新しい可能性を提起し、新しい角度から古い問題を眺めるのは、創造的な想像力を要し、かつ科学の上で真の進歩を特徴づける」という科学者の姿勢。2014/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/444186
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品