岩波文庫<br> 侏儒の言葉・文芸的な、余りに文芸的な

個数:
電子版価格
¥704
  • 電子版あり

岩波文庫
侏儒の言葉・文芸的な、余りに文芸的な

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月08日 05時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003600139
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

「打ち下ろすハンマアのリズムを聞け」-死の前の4年間アフォリズムの形式に託して,芥川は「侏儒の言葉」を書きついだ.一方,谷崎との論争をへた「文芸上の極北」とは何だったか.最晩年の箴言集と評論集.(解説=平出隆)

内容説明

「打ち下ろすハンマアのリズムを聞け」―芸術の永遠に滅びざることをこう表現した芥川は、死の前の4年間アフォリズムの刃を研ぎ澄まし「侏儒の言葉」を書きついだ。一方、谷崎潤一郎との二度の論争に底深く覗いた「文芸上の極北」とは何であったか。最晩年の箴言集と評論集。

目次

侏儒の言葉
侏儒の言葉(遺稿)
文芸的な、余りに文芸的な
続文芸的な、余りに文芸的な

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

59
『侏儒の言葉』では、氏の立ち位置を垣間見る心のあり方や考察の描写、文字通りアフォリズムを体感。人生観と世相。前者は「星」と「椎の葉」の隠喩と直喩。示唆に富む後者が印象深い。特に「支那」と「暴力」。大国たらんとする母国への警鐘という感。『文芸的な、余りに文芸的な』は、詩的精神の考察。取り上げた著名作家の批評はあくまで表層であり、深層心理に潜む有り余る理的な才能との葛藤という感。文字に如何に生命を齎すか、は著者の哲学という感。鴎外氏への評、”耳”も印象的。無論、師・漱石は”別枠”だよね。2017/12/22

優希

40
表現者としての思想が伺えました。アフォリズムの刃を研ぎ澄ましたような言葉の数々が刺さる『侏儒の言葉』。芥川は芸術の中で滅びようと思っていたのかもしれません。また、『文芸的な、余りに文芸的な』は理想の文学とは何かをめぐり、谷崎との論争を軸に論じています。文芸全般を思うままに論じているようにも捉えられますが。最晩年の箴言集と評論集だからか、その興味は尽きません。2025/03/01

姉勤

31
侏儒。小人のこと、転じてつまらない人間の意。卑下も謙譲も、過ぎれば何ともいやらしい。(ペンネームが既にドブ川に潜む龍だし)そんな人間はこう考えている。陳列された言葉に、賛同も肯定も求めてない、表現者の顕示欲。今流行りのマルチバース的物語のアイデアを先取りしたりもしている(MB理論は米科学者によって当時既に発表されていた)「文芸的な〜」は、己があまりにも非文芸的な人間なので、谷崎がどうのとか言われても、首肯するでもなく横を向くでもなく、変な笑みで首を傾げるだけなのです。2022/11/05

pico

21
「芸術の鑑賞は芸術家自身と鑑賞家との協力である。云わば鑑賞家は一つの作品を課題に彼自身の創作を試みるのに過ぎない。この故に如何なる時代にも名声を失わない作品は必ず種々の鑑賞を可能にする特色を具(そな)えている。しかし種々の鑑賞を可能にすると云う意味はアナトオル・フランスの云うように、何処か曖昧(あいまい)に出来ている為、どう云う解釈を加えるのもたやすいと云う意味ではあるまい。寧(むし)ろ廬山(ろざん)の峯々(みねみね)のように、種々の立ち場から鑑賞され得る多面性を具えているのであろう。」2009/08/01

壱萬参仟縁

18
著者によると思想を伝えるのでなく、思想の「変化」を窺わせるものだとした(5頁)。変化には興味がある。「道徳は便宜の異名である。『左側(さそく)通行』と似たものである」(9頁)。「良心は厳粛なる趣味である」(11頁)。「正義は武器に似たものである」(15頁)。「芸術の鑑賞は芸術家自身と鑑賞家との協力である」(18頁)。芸術の秋。このような表現者と鑑賞者の相互作用あってこそ、芸術の価値が高まると再考。「人生は落丁の多い書物に似ている」(22頁)。「人生は地獄よりも地獄的である」(29頁)。手元に置きたい一冊。2013/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/557083
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品