内容説明
甲虫の羽音とチョウの舞う、花咲く野原へ出かけよう。生物たちが独自の知覚と行動でつくりだす“環世界”の多様さ。この本は動物の感覚から知覚へ、行動への作用を探り、生き物の世界像を知る旅にいざなう。行動は刺激に対する物理反応ではなく、環世界あってのものだと唱えた最初の人ユクスキュルの、今なお新鮮な科学の古典。
目次
環境と環世界
環世界の諸空間
最遠平面
知覚時間
単純な環世界
知覚標識としての形と運動
目的と設計
知覚像と作用像
なじみの道
家と故郷
仲間
探索像と探索トーン
魔術的環世界
同じ主体が異なる環世界で客体となる場合
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mae.dat
258
概念的に理解し難い言葉や、日本語に直接訳せない言葉を造語していたり(それはそれで苦心された点でもある様ですが)で、中々難しい部分もありました。1933年暮れに脱稿され、2005年に翻訳された本書。古くなった知見もありましたが、それも敢えて註も付けずにそのままにしたとの事。益々読み手を選ぶ事になるけど。生物の行動様式を考え、理解するのに有益と言うより、必須の考えなのでしょうね。ヒトとは違う感覚器官を駆使して周り、環世界を如何に感じて行動に反映しているのか、動物行動学を学ぶ際には思い起こしたいと思います。2023/05/03
KAZOO
152
もともと1934年に出版されたのですが、知的好奇心を刺激させてくれる本だと思います。昆虫や動物から人間世界がどのように見えているのかを簡潔な文とかなり多くある絵によって説明されています。ハエから見える世界と人間から見える世界など、今まであまり考えていなかったような分析です。2016/04/22
やいっち
107
40年以上前に単行本で読んだ。この手の本では先駆的:「甲虫の羽音とチョウの舞う、花咲く野原へ出かけよう。生物たちが独自の知覚と行動でつくりだす“環世界”の多様さ。この本は動物の感覚から知覚へ、行動への作用を探り、生き物の世界像を知る旅にいざなう。行動は刺激に対する物理反応ではなく、環世界あってのものだと唱えた最初の人ユクスキュルの、今なお新鮮な科学の古典。」
ちくわ
93
【♪】難解な表現も多かったが、近い分野が専門なので割と理解出来た(ような気になった)のかも。種が異なれば感覚器から受容可能な物質も異なるので、当然世界は異なる…ある意味当然だが、あまりに人類が生物界の頂点に君臨し過ぎてしまい、そんな認識は持てないんだろうね。私見だが、本書は哲学書のニオイもした。別の哲学書で「世の中に正義は存在しない。あるのは個々の義だけである。」との記述を目にした。要は普遍的な正しさは無く、各々が信じる正しさがあるだけ…この『正しさ』を『環世界』に言い換えると、本書をイメージし易かった。2025/07/25
esop
86
生物から見る世界はそれぞれ異なる。 本書はユクスキュルによる、生き物の世界像(環世界)を説く本である。 読みやすいが主体、客体、カントなど引用してくるのでややこしいところもある。 キーワード「環世界」。主体と客体の関係性は文字で説明するのは難しいが、作用器官(主体)→作用世界を通じて、作用標識の担い手(実行器)→知覚標識の担い手(標識は客体)→知覚世界を通じて、知覚器官(主体)へ。 と、機能環と言われる図で表現されるp19 人間も同様、人間の環世界と環境がある、魔術的環世界の話は面白かった。2025/08/07
-
- 電子書籍
- ほどほど人生のすすめ - 明日をひらく…
-
- 和書
- 星のしるし