岩波文庫<br> エピクテトス 人生談義〈下〉

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり

岩波文庫
エピクテトス 人生談義〈下〉

  • ウェブストアに30冊在庫がございます。(2025年05月20日 13時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 504p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003360842
  • NDC分類 131.5
  • Cコード C0110

出版社内容情報

「もし君が自分のものでないものを望むならば、君自身のものを失うことになる」。ローマ帝国に生きた奴隷出身の哲人エピクテトスは、精神の自由を求め、何ものにも動じない強い生き方を貫いた。幸福の条件を真摯にさぐるストア派哲学者の姿が、弟子による筆録から浮かび上がる。下巻は『語録』第三・四巻、『要録』等を収録。(全二冊)

内容説明

「もし君が自分のものでないものを望むならば、君自身のものを失うことになる」。ローマ帝国に生きた奴隷出身の哲学者エピクテトス。人が幸福に至る条件を真摯に探る姿が、弟子による筆録から浮かび上がる。下巻は『語録』第三・四巻、『要録』他を収録。(全二冊)

目次

第3巻(おしゃれについて;進歩しようとする人は何について訓練しなければならないか、および、われわれは最も大事なことをおろそかにしていること;優れた人の対象となるものは何であり、とりわけ何を目的として訓練せねばならないのか;劇場で見苦しいほど逆上せあがった人に対して;病気のために学校を去る人に対して ほか)
第4巻(自由について;交際について;何と何を交換すべきか;平静に暮らすことに熱心になっている人びとに対して;けんか好きで野獣のような性格の人たちに対して ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

99
下巻は「語録」の3,4巻と「断片」、「要録」が収められています。エピクテトスのしゃべっている言葉があり上巻と同じに読みやすさはありますが、その内容は結構味わい深く本当に理解していくのには時間がかかります。「計画を達成できなかった人々に対して」という章などは私にとって参考になります。また最後にこの訳者による解説が参考になりこれを読んでから読めばよかったという気がします。2021/03/12

lily

96
平静さ、心を自然本性に合わせること、混乱しないこと。君はどんな人でありたいのか。誰かのせいで不幸せだというのはふさわしくない。自分のものであり、何事にも妨げられないものに自分を捧げる。自由に至る唯一の道は、我々の力の及ばないものを軽視すること。身体のことで時間を浪費するのは、愚かさの証拠である。例えば長時間運動したり、長時間飲み食いをしたり、長時間排泄をしたり、長時間性行為をすることである。むしろ、こういったことは片手間におこなって、すべての注意を精神に集中するのだ。あぁ同意してくれる男性はいるのかな。 2021/03/17

かわうそ

32
★★★★★訳者による解説と要録が素晴らしい。解放されたとしても奴隷という身分であったエピクトテトスと名家に生まれ後に皇帝にもなるマルクス・アウレリウスが(もちろんマルクス・アウレリウスはエピクトテトスを実質の思想の師としていたのであるが)同様な考え方をしていたというのは感慨深い。エピクトテトスは究極的な意志の自由として、自殺をも容認していたけれどもこれは当時、刑死が広義の自殺と捉えられていた点からすれば何ら不自然ではないと思われる。エピクトテトスの思想を知るのには心象と意志の理解が第一である。2021/11/16

壱萬参仟縁

26
図書館。上巻なし。君にはないもの、平静さ、心を自然本性に合わせること、混乱しないことだ(64頁)。パニくらないように注意しよう。孤独とは頼るものがない人の心の状態のことである(77頁)。君が思い、ものに動じない心、自由、平静を得たいと望むのであれば、哲学に近づくのがよい(88頁)。そうしよう。身体というものは、熱病や痛風や眼病や赤痢に、僭主や火や鉄に、すべてそれより強いものに隷属する(120頁)。2021/04/09

加納恭史

21
読み易い本とし、漫画込みの「エピクテトス人生の授業」もある。まあそれはそれとして今回は「エピクテトス人生談義(下)」を検討します。ハンナ・アーレントはあんまり評価しないようです。しかし私はこの本の方が強く印象を受けました。フランクルの「夜と霧」のような収容所の体験も凄まじいものですが、精神の自由は奪われなかった。奴隷から身を起こしたエピクテトスも生涯にわたり精神的自由を失われなかった。ただ、エピクテトスはヘレニズム時代のローマ人であり、キリスト教普及の一歩手前のストア哲学者であり、逆に聖書に影響を与えた。2023/09/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17421823
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品