出版社内容情報
多くの言葉を費やさずとも,1枚の諷刺画がその世相を的確に言い当てていることがある.ここに選ばれた漫画はどれも,その時代の世相風俗を鮮やかに切りとった粒ぞろいの傑作といって過言ではない.幕末・明治の北斎,小林清親,ビゴーから,北沢楽天,岡本一平をへて,戦後の長谷川町子,手塚治虫までの百選.詳細な年譜を付す.
内容説明
多くの言葉を費やさずとも、一枚の諷刺画がその世相を的確に言い当てていることがある。幕末・明治の北斎、小林清親、ビゴーから、戦後の長谷川町子、手塚治虫まで、その時代の世相風俗を鮮やかに切りとった粒ぞろいの傑作百選。詳細な諷刺画史年表を付す。
目次
第1章 幕末の諷刺画
第2章 明治前期の諷刺画
第3章 明治後期の諷刺画
第4章 大正期の諷刺画
第5章 昭和戦前期の諷刺画
第6章 昭和戦後期の諷刺画
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
康芳英
1
漫画をカートゥーン(一コマ、ないし数コマの漫画)とコミック(ストーリー漫画)に分け、カートゥーンを現代漫画の源流とし、その原点として幕末から昭和中期までの一コマ漫画(風刺画)を紹介した本。風刺画の性質上、時代時代の空気を色濃く反映していて、こうやって時代を追ってみてると一種の歴史の追体験をしているように感じた。今ある漫画文化というのは芳醇に見えて実は表現としては多くの物を切り落としてしまった画一化された文化なのかもしれない。あるいはオタクによって簒奪された表現方法なのか。2012/03/22
keroppi
0
漫画の源は風刺だったのだ!!久々に宮武外骨にも触れてうれしかった。命がけの風刺は、今のジャーナリストにも見習って欲しい。2013/10/10
のほほんなかえるさん
0
「1コマ漫画から劇を発想しよう」と教えてくれたのは別役実氏でした。岩波から出ている本書も発想のヒントになると思われます。2011/11/03
勝浩1958
0
一枚一枚の絵はとても味があって観ていて楽しい。その時代時代の世相が鮮烈に画かれている。2011/01/23
飯田橋
0
漫画・風刺画の歴史はこの1冊で丸わかりすると思う。日本史の教科書で見た事のある風刺画が出てきて懐かしいと感じた。1番印象に残ったのは吉田茂のバカヤロー解散の風刺画。2024/01/10
-
- 電子書籍
- 仮面のプリンス バイキングの花嫁たち …