出版社内容情報
ロシアの海軍士官ゴロヴニン(1776‐1831)は,千島南部測量の命を受け,1811年にエトロフ,クナシリに寄港して松前藩にとらわれ,2年3カ月にわたって抑留された.本書はこの間の興味ある記録で,当時の日本の風俗,習慣,宗教,社会,政治等の実状をよく伝える.早くに世界各国語に翻訳され,日本でも文政8(1825)年に紹介された.
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
貴人
9
司馬さんの「菜の花の沖」でロシアに連れていかられた高田嘉兵衛、彼の対象にいたゴローニンの日本論評。日本人に騙されて囚われながらも、日本人の民俗、風習、自然、文化、宗教、学問などについて恐ろしく詳しく記述した本書は、読むほどに著者の人間力の凄さに感心させられる。補虜になり明日どうなるかもわからない状態にありながら、彼の日本人に向けられるまなざしは平静で愛情に満ちている。嘉経兵衛もそうだが、人間極限状態に陥ると地が出るというが、この二人はなんとドデカイ男であろうか。2014/12/07
isao_key
8
上巻は1811年に千島南部等の測量をロシア海軍大臣から命じられるところから、国後島で松前藩に捉えられ、1812年4月23日抑留されていた松前の家から脱走するまでが描かれている。この事件の起きた4年前の1807年フヴォストフとダヴィドフというロシア軍人が、この地において民家を焼き討ち皆殺しにし、略奪を加えていたことから、ロシア船籍には特に警戒を強めていた。抑留されていた時、紙もインクもない中、糸を結んで日を数え、糸の色によってその日の出来事を記録していたという。当時の日本人の生活や考えが分かる貴重な資料。2014/03/31
なちょす
2
19世紀に日本に幽閉されたロシア船船長の手記。最初の候文には閉口させられたが、本文に入ると一気に引き込まれた。旧仮名使いノープロブレム。ゴロヴニンのすごい洞察力と表現力で、当時の日本の武士の様子が手に取るようにわかる。鎖国しながらも西洋の情報に渇望していた日本。中巻へ。2018/05/12
莉野
1
下巻まで読んだらもっかい上巻読みたくなった… やっぱ、最初の方は読みにくいけど函館まで移動するトコから止まらなくなるゎ。風呂とか煙草のシーン、一軒家に移る所が好き。でもムールは精神的にキツかったんゃろうな…下巻まで読んだからわかるけど、良心のある人は悪いことするもんじゃないな。最後は自分で自分追いつめてもて逃げ場がなかったんゃろな…なんか凄い日本人として謝りたくなるゎ…2009/04/27
mun54
0
思ったよりも読みやすい!中巻に続く。2012/06/25