内容説明
あらゆる事象はゆくりないめぐり逢いであり、その邂逅の源泉に原始偶然が厳存する―。偶然性を定言的偶然、仮説的偶然、離接的偶然の三つに大別し、偶然性の本質を解明した九鬼周造(1888‐1941)の主著。ヘラクレイトスの偶然論とパルメニデスの必然論の対立以来くりかえし問い続けられてきた「偶然と必然」の問題への九鬼独自の解答。
目次
序説(偶然性と形而上学;必然性の本質とその三様態 ほか)
第1章 定言的偶然(概念と定言的偶然;綜合的判断の偶然性 ほか)
第2章 仮説的偶然(理由的偶然;理由的消極的偶然 ほか)
第3章 離接的偶然(離接的偶然の意味;様相性一般 ほか)
結論(偶然性の核心的意味;偶然性の内面化)
1 ~ 1件/全1件
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
テトラ
29
卒論の主要テキストにしました。2017/12/29
おおにし
14
九鬼周造のラジオ講演原稿「偶然と運命」を読んで興味をもった彼の運命論をもっと詳しく知りたくて読んでみたが、難解な哲学書に歯が立たなかった。わかりやすい九鬼哲学解説書があれば読んでみたい。2020/10/04
CCC
13
「偶然」という言葉がどう使われてきたかという部分からのアプローチが長すぎるように感じたが、分類、細分化しているところは良かった。再検討の余地は多そうだけど、それだけ取り組みがいのある話とも取れる。『「いき」の構造』が遊びだとすると、こっちは本番といった趣か(これはどっちが良いという話ではないけど)。ただ的的性性しててあまり頭に入る文章ではなかった。注解には本当に助かった。2018/05/31
K
11
サルトルへの挑戦、存在の偶然性、必然性の問題を考えたく本書を読む。九鬼周造は、西洋哲学史稿でお世話になったのみだったが、本書で九鬼哲学の一部を読み取った。定言的偶然、仮説的偶然、離接的偶然に分け、偶然性の問題を探求する。彼の問いの根源にも、「なぜ何かが存在しているのか」「なぜこの私は存在しているのか」という問いがあるらしいが、沢山は吸収出来なかった。結論では偶然性の内面化から運命愛が語られ、ニーチェを思わせる部分も多かった。また、やはりハイデガーの影響も多々あるように思われた。詳細についてはまた後で書く。2023/01/08
キョートマン
9
「偶然」と聞いてまず連想するのは確率。しかしこの本では、数学の確率が偶然とは何かについては何も語っていないと言う。たしかにそうだなと思った。それでは偶然とは何かについて、何だか興味深いことを言っていたがまだ説明できる気はしないので、いつか腰を据えて再読したい。2022/09/22
-
- 和書
- 私だけの中国語テキスト