岩波文庫<br> 茶の本 (改版)

個数:
電子版価格
¥462
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波文庫
茶の本 (改版)

  • 岡倉 覚三【著】/村岡 博【訳】
  • 価格 ¥550(本体¥500)
  • 岩波書店(2007/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 30pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月20日 23時05分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 96p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003311516
  • NDC分類 791
  • Cコード C0176

出版社内容情報

外国にあった著者が,故国恋しさの思いを茶事の物語によせ,それを英文に写してニューヨークの一書店から出版したものである.茶の会に関する種々の閑談や感想を通して人道を語り老荘と禅那とを説き芸術の鑑賞にまで及んでおり,日本の精神的所産の最も美しい面を見事に捉え得た名著として広く読まれて来た. (解説 福原麟太郎)

内容説明

茶の湯によって精神を修養し、交際の礼法をきわめるのが茶道である。その理想は、禅でいうところの「自性了解」の悟りの境に至ることにある。この本は、そうした「茶」を西洋人に理解させるために著者(1862‐1913)が英文で書いたもので、単なる茶道の概説書ではなく、日本に関する独自の文明論ともいうべき名著。

目次

第1章 人情の碗
第2章 茶の諸流
第3章 道教と禅道
第4章 茶室
第5章 芸術鑑賞
第6章 花
第7章 茶の宗匠

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

pure-oneの本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねこ

151
本書はThe Book of Teaとして英語で1906年に出版され独語、仏語でも訳された後、1929年にやっと日本語で訳された本です。100年以上前に書かれた日本の茶道に関する100ページ以下の薄い本ですが内容は濃く深い。「茶には酒のような傲慢なところがない。コーヒーのような自覚もなければ、またココアのような気取った無邪気もない」と。茶道は道教と禅道に深く結びつき、人生と芸術に関する思想にも大きく影響を及ぼす。また、茶の宗匠は自らが芸術そのものになろうと努め、立ち振る舞い、生き方、死までもそれに準ずる。2023/06/24

molysk

73
明治の終わり、岡倉天心は茶の湯をもって、西洋に日本人の精神を伝えんとした。茶道は、日常生活の俗事の中にある美しきものを崇める一種の儀式であって、その要義は「不完全なもの」を崇拝するにある。相対の中の絶対、空虚の中の実体、不均衡の中の均斉。不完全を崇める精神を、天心は語ろうとする。茶の湯は禅の儀式の発達したものである。精進を重ねることで悟りの境に達する。人生の些事の中に偉大を見出す。茶道の理想は、これらの禅の考えから出たものである。茶道の流儀にとどまらず、茶を通じて日本人の心を世界に広めんとした一冊。2023/08/06

k5

58
日本文化に関するワークショップに呼ばれることになったので、安易な選択ながら予習。思ったよりインサイトなかったですが、至ってまともなことを言っていて、西欧における日本文化の需要という意味で意義のある本だなあ、と自分もインサイトないことを考えました。芸術が強者のものではない、という感覚がとても心地よいです。2022/12/29

藤月はな(灯れ松明の火)

54
日本文化論で「明治期、積極的な海外文化の導入によって日本文化が駆逐されようとしていた時に日本文化や日本精神を再認識するきっかけを生み出した本」と紹介されました。「海外文化こそ、素晴らしく、日本文化は時代遅れだ」という当時の考えに「茶が海外にも浸透している」という指摘をした上でその精神性の素晴らしさを説明し、その精神性は日本でしか受け継がれていないとチクリと言っています。茶室という限られた「世界」が礼儀や決まりという「秩序」を持って構築されることへの指摘は、不遜のようでいて自然に従い、律する精神性が見えます2014/10/10

スプーン

44
茶道を西洋に広めんが為に書かれた本。かなり独善的な内容で気を付けないと持っていかれます。さすが思想家。2020/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2217
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品