岩波文庫<br> とどめの一撃

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩波文庫
とどめの一撃

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 00時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 199p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003259818
  • NDC分類 953
  • Cコード C0197

出版社内容情報

「エリック! なんて変ったんでしょう!」少年期をともに過ごした館に帰り着いたエリック,コンラートのふたりを迎えたのはコンラートの姉ソフィーだった.第一次世界大戦とロシア革命の動乱期,バルト海沿岸地方の混乱を背景に三人の男女の愛と死のドラマが展開する.フランスの女流作家ユルスナール(一九〇三―八七)の傑作.

内容説明

「エリック、なんて変ったんでしょう」ともに少年期を過ごした館に帰り着いたエリック、コンラートのふたりを迎えたのはコンラートの姉ソフィーだった。第一次世界大戦とロシア革命の動乱期、バルト海沿岸地方の混乱を背景に3人の男女と愛と死のドラマが展開する。フランスの女流作家ユルスナール(1903‐87)の傑作。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

42
好きになった男性に、身を捧げようとするソフィー。そのソフィーの愛を、かたくなに拒むエリック。物語は、エリックひとり語りの回想で進みます。エリックの、ソフィーに対する辛辣極まりない思いに、彼の人間性を疑いそうになるも、静かに受け入れるわたしがいました。彼女へのとどめの一撃は、彼にとってもとどめの一撃。いや、それ以上ではなかったか。最終的には、形勢が逆転したように感じました。この作品、今のタイミングでよめてよかったかも。序文、素晴らしいです。後ろの解説を先によんでから本編をよむと、入り込めたのでおすすめです。2016/02/04

藤月はな(灯れ松明の火)

34
自尊心の高い女は得てして自分に興味がなく、思想に凝り固まり、真っ向から自尊心と敵対する男に興味を持つ。そしてこの物語ではソフィーの弟であり、エリックの唯一、愛する人でもあったがために二人を結びつけたコンラートの存在感は全くないと言っても等しい。なぜならば、この物語は自尊心が互いに高かったために孤独にならざるを得なかった男女の一方通行の激情が棘のように抜けない執着へと変わる愛の復讐でもあるからだ。気高くも自分を貶めざるを得なかった自分を恥じながら執着するソフィーの姿は一旦、眼を背けたくなる女の性を描き出す。2013/09/11

harass

31
ユルスナールの小説。愛憎劇を振り返る生き残った者の告白。回想として主人公のローモンが語る。癖があり読みにくいのだが、この独特の距離感のある文体は非常に面白い。語り手の猛烈な自責の念を端々ににじませている。解説にあるが表現などにリルケの影響があるのだという。「私のまえにあるのはもはや、筋肉を張りつめ、震えを抑えようとしてひきつっている顔にすぎなかった。彼女は一挙に軽業師の、あるいは、殉教者の美しさを見せた。少女は腰をひとひねりして、希望もなければ留保も問題もない愛という、ごく狭い舞台に跳び乗ったのだった。」2014/10/28

松本直哉

26
いっさいの感傷を排した乾いた文章が、冷厳に悲劇を描き出す。語り手でもあるエリックが意地悪すぎて、彼女のことが好きでないにしても、どうしてそんなに邪慳にあしらえるのだろう。しかし、そこから逆説的に明らかになるのは、ソフィーというひとりの若い女性の、兵士に凌辱され幼馴染につれなくされてもなお懸命に、最後まで矜持を失わずに、毅然として自らの信ずるところを貫こうとする姿勢であり、その弟がどちらかといえば夢見がちで惰弱なのと比べても、みごとな最期だった。逃亡中に身を寄せた助産師との一瞬のシスターフッドが印象的。2024/05/08

みつ

23
初めてのユルスナール。なかなか頭にはいらない一冊。舞台はロシア帝国の領土であったバルト海沿岸の国ラトビア。第一次世界大戦の時代。ロシア革命が重なりボリュシェビキと反対派の戦争状態が状況を複雑に。主な登場人物は3人に限られる、と解説にあるが、「冷淡さと拒否という」(p51)特質を持った語り手の眼を通したソフィーの振る舞いが他を圧倒する。「男に生まれ損なったこの娘は、悲劇の女主人公のように」(p72)戦争と混乱と狂熱の時代に自らの運命を選びとる。衝撃的であるはずの終結部は、語り手の回想の中に静かに沈んでゆく。2022/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/373557
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品