出版社内容情報
事物や歴史の中に眠り込んでいた夢の巨大な力を解放すること--それがベンヤミンのパサージュ・プロジェクトだった。「文学史、ユゴー」「無為」などの断章や
内容説明
事物や歴史の中に眠り込んでいた夢の巨大な力を解放すること―それがベンヤミンのパサージュ・プロジェクトだった。「文学史、ユゴー」「無為」などの断章を収録。『パサージュ論』に関連する書簡、引用文献一覧、人名総索引を付す。全五冊完結。
目次
b ドーミエ
d 文学史、ユゴー
g 株式市場、経済史
i 複製技術、リトグラフ
k コミューン
l セーヌ河、最古のパリ
m 無為
p 人間学的唯物論、宗派の歴史
r 理工科学校
初期の草稿 土星の輪あるいは鉄骨建築
『パサージュ論』に関連する書簡
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬弐仟縁
50
図書館新刊棚。社会主義はふたつの羽をもつ、学生と労働者である(ピエール・デュポン『学生の歌』パリ、1849年、31頁)。本を読む人間が増えてゆくということは、[新約聖書で]パンも増えたのと同じことなのだ(35頁)。金持ちの贅沢を真似るなと貧しい人々に言っても、貧しい階級がより幸せになるわけではない(バルザック『文芸批評』44頁~)。一冊の本が、まさに一個のパンのように作られ、パンのように売られる、作者と消費者のあいだには、[版元を兼ねた]書店主以外に介入するものがないようにする(同バルザック51頁)。2021/12/11
かふ
25
ベンヤミンの引用集だからまとめようがないのだが、昨日横浜みなとみらいへ映画を見に行く途中にベンヤミンの『パサージュ論』が具現化しているのを見た。そして一句「たけのこやパサージュのシンウルトラマン」という句を作った(写真はつぶやきで)。「シン・ウルトラマン」が『パサージュ論』に相応しい。かつてのメシア的光の勇者だったものが、破壊と構築の資本主義社会の中の幻想(ファンタスマゴリー)の象徴として、夢から目覚めぬ五月の余韻の中で突然、装い新たに現れた。それはガラスドームに守られた虚像にしか過ぎない。 2022/05/06