出版社内容情報
一九四五年五月,ナチス・ドイツが無条件降伏した直後におこなわれたトーマス・マン(一八七五‐一九五五)の講演「ドイツとドイツ人」は,ドイツの精神的伝統の特質を見事に描き出したもので,数多いマンの思想的政治的発言の中でも特に優れたものといわれる.「理性に訴える」「ゲーテと民主主義」等を併収.ドイツを考えるための必読の書.
内容説明
1945年5月,ナチスドイツが無条件降伏した直後におこなわれたトーマス・マンの講演「ドイツとドイツ人」は、ドイツの精神的伝統の特質を見事に描き出したもので、数多いマンの思想的政治的発言の中でも特にすぐれたものといわれる。他に「理性に訴える」「ゲーテと民主主義」等を併収。ドイツを考えるための必読の書。
目次
ドイツとドイツ人
ドイツ共和国について―ゲールハルト・ハスプトマン第60回誕生日を記念して
理性に訴える
ボン大学との往復書簡
ゲーテと民主主義
芸術家と社会
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Gotoran
44
先に読んだ高橋義人著『ドイツ人のこころ』経由で本書へ。トーマス・マンの第2次世界大戦前後の6つの講演を収録。表題『ドイツとドイツ人』は1945年ドイツ降伏直後に亡命先のアメリカでの講演されたもの。ドイツの精神的伝統の(宗教、音楽、哲学などの領域での)特質が見事に描き出されている。また「理性に訴える」(1930年)では、ナチス・ドイツとの完全な絶縁の表明と理性に立脚した本来の任主主義を訴えている。…戦時中、戦後、晩年のドイツについてのT・マンの考え方や当時のドイツ人の考え方を窺い知ることが出来た。2022/06/11
スプーン
33
(表題講演のみレビュー) 「あの嫌悪すべきナチズムの根底には、愛し、愛されたいという願いが入っている」と言うマン。 醜いナチスを生み出すのも、美しき芸術を生み出すのも、人間の業なんだろうなという気がしてくる。 結果、小我が生み出す大小様々な犯罪に対抗できるのは何なのか? やはり大我の愛なのではないかと思えてくる。2020/05/09
Happy Like a Honeybee
7
一般的概念と自惚れは、常に恐るべき不幸を惹き起こすことになる(ゲーテ)ナチスから国籍を剥奪されても、ドイツ精神を全うしたトーマスマン。2度の大戦で国民たちが疲弊する中、理性に訴える講演は修羅場を潜り抜た者の叫びである。ショーペンハウアー、ヴァーグナー、ニーチェなどを引用し、現代でもその思想は受け継がれてると言えよう。2016/02/06
D.Okada
6
一言でで言えば、「ドイツの崇高さと醜悪さとをひとつのものとして考えよう」ということだろうか。「ドイツは一つであり、その最良のものが悪魔の奸策にかかって、悪しきものになったのだ」。ゲーテは確かに偉大で静謐なるものであるが、ゲーテですら、「良き伝統」に組み込むのは誤りである。2011/04/11
うえ
4
「ドイツ精神―これが民主主義や共和国や社会主義と、ましてやマルクス主義と何の関係があるか。十九世紀のがらくたでしかない「イデオロギー上部構造」などという卑しむべきたわごとを振り回すこの経済的物質主義は、今や子供にさえ嘲弄されるものに成り果てている。それが成長して実現に至ったのが、精神的にはすでに片付いてしまったあとのことだったとは、マルクス主義も運の悪いことだ」「むしろ、私は事実保守主義者であり、私のこの世での生まれながらの使命は革命的な性質のものではなく、保守的性質のものだと、答えましょう」2016/08/10
-
- 和書
- 常世の花 石牟礼道子