内容説明
甲高い少女の叫び声、ネズミ花火の炸裂音、空襲警報、戦争が終わったあとの、静穏と澄明―。耳底に刻まれた“音”の記憶をたよりに、人生の来し方を一人称“私”ぬきの文体で描く自伝的長篇『耳の物語』二部作の前篇。幼少年期から大学を卒業するまで、闇のなかでふるえながら眠る蛹のような記憶を、隠喩に満ちた彫心鏤骨の文章でたどる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
さえもん
3
本作は、後年になってから書かれたものだろうが、描写が詳細すぎる。戦後の風景なんか実際には見たことがないのに、その光景をありありと想像することができる。耳の記憶ってそんなに思い起こすことはできない。でも、何かをかっかけに書き出してみると、ツラツラと書けるものだったりもするのかな。続きが気になる。2022/11/18
檜の棒
3
開高健の自伝小説。青い月曜日を更にブラッシュアップしたという。戦前戦中戦後の貧困と飢渇に喘ぎ、酒に慣れて大阪の裏町を生息する一人の男に親近感を持った。汚濁と雑踏に紛れ、繊細な文学青年が放浪するようだった。時々、ドキリとする格言も飛び出してくる。プルーストに影響されたから描いた自伝は「耳」を通して彼の人生と精神に拡がる。言葉の氾濫。時々、文字が解体されるような錯覚に陥るのは共感する。過日の大阪の闇市など、不思議と見たことないのに懐かしく思う。なぜだろう?2019/11/24
いのふみ
2
何より開高健は比喩がダイレクトに入ってくる。2024/04/03
大臣ぐサン
2
開高健自伝。戦中戦後の世の中に翻弄されながらも、時には弱弱しく時には時には太々しく、それぞれの生を生きていく大阪の人々。その生命力は活気にあふれて見える。学問よりも性と酒に溺れる学生。それは時代性なのだろうか。2022/07/17
君の邪念
1
牧洋子の本を読んでみたくなった。 「それが、じつは女の実家に赤ン坊を一時ひきとってもらうことになったのでよくはわかりませんが、女の母親はもうお婆さんですから、母乳はムリな話で、人工乳やないかと思いますが、と答える。老教授は体をちょっとのりだし、やっぱり小声で、それは森永かいな、明治かいなと、お聞きになる。さあ、よくはわかりませんが、森永なら懸賞の一等が乳母車、明治ならユリカゴだったはずで、それなら森永でいこかということになったんやないかと思いますが、と答える。」2025/06/18




