岩波文庫<br> うたげと孤心

個数:
電子版価格
¥1,001
  • 電子版あり

岩波文庫
うたげと孤心

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月14日 02時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003120224
  • NDC分類 911.102
  • Cコード C0195

出版社内容情報

詞華集の編纂、歌合、連歌といった古典詩歌の創造の場としての「うたげ」、これに対峙する創作者たちの「孤心」。日本詩歌史上の名作を具体的に検討し、わが国の文芸の独自性を問い、日本的美意識の構造を捉えた名著。(解説=三浦雅士)

内容説明

詞華集の編纂、歌合、連歌といった古典詩歌の創造の場としての「うたげ」、これに対峙する創作者たちの「孤心」。『万葉』『古今』、そして『梁塵秘抄』等々、日本詩歌史上の名作の具体的な検討を通して、わが国の文芸の独自性を問い、日本的美意識の構造をみごとに捉えた名著。豊饒なる詩のこころへの誘い。

目次

歌と物語と批評
贈答と機智と奇想
公子と浮かれ女
帝王と遊君
今様狂いと古典主義
狂言綺語と信仰

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

92
最初は「スバル」に連載されていたものが単行本になり、岩波同時代ライブラリーとなり、さらに筆者がなくなったいま古典として岩波文庫に収録されました。異常に内容の濃い、日本の古典といわれる詞華集などの論考を通じて美意識などを分析しています。学生時代はさまざまな批評家の文献を読みましたが、最近はトンとご無沙汰でした。いまの高校生などには難しいのかもしれませんが教科書や大学入試の文章にもってこいの部分がかなりあります。2017/11/15

わたなべよしお

20
 ごく単純にいうと、日本の詩歌は「うたげ」、人々の集いの中から生まれるが、「孤心」、屹立する孤独な精神の持ち主でないと、優れた作品にはならない、というようなことが言いたいことのようだ。さほど新鮮さを覚えない主張だし、その書き振りも、あちこちを放浪しているようで、とりとめがない感じだ。だが、後半、後白河院と梁塵秘抄の話になると、俄然、面白くなる。そして、最後の最後には、やはり、その内容、書き振りの見事さにうーんと唸ってしまうのだ。やっぱり凄いね、大岡信さん。2024/10/02

toiwata

6
読むにも力量がてきめんにあらわれるということがわかる一冊。歌の贈答の並べ方の違いからそれぞれの意図をほぐして読み解いて行く練達、後世の史家を惑わせる何事も書き記されていない近代に至るまで幻の書であった梁塵秘抄から通俗的な意味ではない権力者の孤独に迫る筆致。2017/11/06

袖崎いたる

4
タイトルにあるように「うたげ」という原理を日本文学に見ている。そこには孤心のニュアンスも表裏一体となっている。うたげとは、自作をアピールする場のことで、その創作のプロセスには批評も伴い、その批評家精神は否応なしに自身へと向かわせるものであるわけで、ここに孤心の宿りがあるというわけ。平安期における和歌の地位だったり、その和歌の評価軸が社会的に評価に直結したり、その社会がしょせん京都の貴族うちの範囲でしかなかったために多様性に富んでいないどころか、むしろ各位の特殊性を解消する方向で『古今集』を編集してたりして2025/03/30

大臣ぐサン

3
初出は1973~74に季刊文芸誌『すばる』で連載され、1977年「うたげと孤信」としてまとめられた。その後、1990年には岩波同時代ライブラリー、2008年岩波現代文庫を経て2017年に岩波文庫の一冊に収められた。40年の間にこれだけ版を重ねるとは本書の与えた影響の大きさが感じられる。2021/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12266537
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品