岩波文庫<br> M/Tと森のフシギの物語

個数:

岩波文庫
M/Tと森のフシギの物語

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月06日 14時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 456p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003119723
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

四国の森の奥深く、時の権力から独立した一つのユートピアがつくり出される。「壊す人」と「オシコメ」に導かれて展開する奇想天外の物語は、いつしか二〇世紀末の作家が生きる世界、われわれの時代に照応して行く……。人間の再生と救済を求めて、雄大な文学的想像力と新しい語りが生んだ感動の大作。大江文学の原点の物語。(解説=小野正嗣)

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さゆ

164
祖母によって語られる四国の森の神話時代から現代までの物語。T(トリックスター)という破天荒なアイデアで人々を導く人間と、それを支えるM(メイトリアーク)女族長という特徴の人物たちのコンビで歴史が紡がれてきていると語られる。個人的には「昔のことなれば無かった事もあったにして聴かねばならぬ」という言葉が印象的だった。現代においても、あったのかなかったのか信憑性に乏しい出来事というのは多くあるが、人間である以上もしかしたら未来に起こりうるかもしれないこととして、あったこととして考えていくのが大事なのではと感じた

たぬ

33
☆3.5 ふ~やっと読み終わった。昔語り口調な文体で内容的に飛ばし読みも難しいから通常の3割増しで読むのに時間がかかったよ。巨人化したりすぐに生まれ変わったりするのは本当神話っぽいね。しかも四国って。光さん作曲の「Kowasuhito」聴いてみたい。大江作品はこれ含めてまだ6冊しか読んでないけど『芽むしり仔撃ち』を凌ぐものには出会えてないなあ。2022/09/15

コニコ@共楽

27
大江さんの作品は、ときどき思い出したように読んでいました。お亡くなられて懐かしく思い、故郷の四国を描いた話を読んで読書会でも取り上げようと思い立ちました。神話と歴史がミックスしたような形態が際立ちます。「壊す人」、「オシコメ」といった巨人の神様のような人たちから、語り手の祖母や母、子どもに繋がっていく流れが、ある時は可笑しく、ある時は残虐に語られているのです。祖母である語り部から聞く人として選ばれた者が、今度は伝える人となって、物語を紡いでいる、自分の人生と村の物語が見事に重なっていくのを感じました。 2023/05/31

ドン•マルロー

27
「同時代ゲーム」のリライト作ということだが、そちらの方を未読のため、どのくらい連関性があるのかは解らない。少なくとも、独立した一個の作品として読むことは可能だ。従来の大江作品との相違点は「です」・「ます」調の柔らかい文体だろう。その文体のことを解説にて小野正嗣氏が受容的もしくは女性器的と形容しているが、何となく解るような気もする。ガルシア・マルケスが祖母の語ったように書くことで「百年の孤独」を完成させたように、大江も森の伝承や村の創世の神話を、祖母や母が語りそして彼の耳で聞いたように書いたのかもしれない。2016/05/13

コニコ@共楽

25
読書会のために再読。はじめに読んだ時の独特の文体にも慣れてきて、お話しの情景が浮かんできます。四国の閉ざされた村の森が、最初から終わりまで、この語りにどっしりとした存在感を与えています。そこに木々があり、川があり、人は物語を紡いで神話を創り、歴史を刻んでいます。語りは一様ではありません。陰影に富む幾通りの語りが言い伝えられていて、その豊かさにも驚かされます。登場人物も「壊す人」は村を”創る人”であり、「死人の道」は”生き残る道”となって、アンヴィバレントな意味を内包していくと思い当たりました。2023/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8285908
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品