岩波文庫<br> 恋愛名歌集

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩波文庫
恋愛名歌集

  • 萩原 朔太郎【著】
  • 価格 ¥704(本体¥640)
  • 岩波書店(2022/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月18日 22時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 270p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003106242
  • NDC分類 911.104
  • Cコード C0192

出版社内容情報

萩原朔太郎(1886-1942)は、日本語の詩の精髄は、古典和歌にこそ宿ると論じた。さらに、抒情詩中の抒情詩は、恋愛歌とした。詩人は、『万葉集』『古今和歌集』から『新古今和歌集』までの歌集から、抒情、韻律に優れた歌を選び、評釈を付ける。近代詩の巨人による和歌の詞華集にして、独自の古典文学論(解説=渡部泰明)。

内容説明

萩原朔太郎(1886‐1942)は、古典和歌こそ日本語の最上の詩と唱えた。さらに、抒情詩の真髄は恋愛歌とした。『万葉集』から『新古今和歌集』まで、抒情性、韻律に優れた愛吟歌を選び、独自の評釈を付けていく。和歌の魅力を堪能できる詞華集であり、古典文学の今日性を表明した、近代詩の巨人による日本古典論。

目次

万葉集
古今集
六代歌集
新古今集
総論(「万葉集」について;奈良朝歌風と平安朝歌風;「古今集」について;六代集と歌道盛衰史概観;「新古今集」について)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こうすけ

28
萩原朔太郎が案内する、万葉集~新古今和歌集における名恋愛歌集。こんな歌を褒めてる歌壇はダメだ、とか、この歌人は技法ばかりで過大評価されてる、とか、辛らつな案内ぶりがとにかく良い。和歌といえば、古文に出てくるわかりづらい難問のやつ、ぐらいの印象しかない自分には、音から考える歌の世界観の解説などとてもわかりやすかった。月を題材に、一年間の恋心の移り変わりをわずか三十一文字で表現する深さに感激。朔太郎絶賛の和泉式部、式子内親王が気になる。1000年以上前の歌の心情が今も理解できるって、よく考えると不思議。2023/12/15

内藤銀ねず

22
昭和六年(1931)に朔太郎が世に問うた問題作。軍国主義に向かう時代に、万葉集や八大集のしかも恋歌を精選するなんて。また口語自由詩のパイオニアが日本古来の定型詩を称揚するなんて。この本はこれまであまり重版されてなかったのですが、いろいろ中身に問題があって、朔太郎自身が名歌を改作しちゃってたりします(解説の渡部泰明さんは「言語道断」と怒っています)。ですが、朔太郎が見つけるまで名歌とはされていなかった歌があったり、読んでて心地よい酩酊を覚えます。もっと書きたいことたくさんあるのですが、それは別の機会に。2022/07/01

ロビン

15
萩原朔太郎が、「万葉集」「古今集」「六代歌集」「新古今和歌集」から秀逸と思う歌を選りだして簡単な評をつけたもの。巻末の「総論」も朔太郎の考え方がよく出ていて、読み応えあり。「万葉集」と「新古今」は粗削りだが奔放で力強い歌と繊細巧緻な優美な歌という対蹠的な絶唱として高く評価しているが、「古今集」は「微温的な凡庸常識歌」(ただし恋愛歌のみ実感を伴い優れている)とバッサリ斬っていて、紀貫之(歌人としてより歌論を評価)や小野小町にも点が辛い。貫之は正岡子規にも斬られ朔太郎にも斬られ散々である。面白かった! 2025/06/25

双海(ふたみ)

13
萩原朔太郎(1886-1942)は、日本語の詩の精髄は、古典和歌にこそ宿ると論じた。さらに、抒情詩中の抒情詩は、恋愛歌とした。詩人は、『万葉集』『古今和歌集』から『新古今和歌集』までの歌集から、抒情、韻律に優れた歌を選び、評釈を付ける。近代詩の巨人による和歌の詞華集。「さ丹づらふ」いい言葉おぼえた。2023/04/30

エリカパパ

4
書家の作品に関わるエッセイを引き受けた。地元のアートコミュニケーターとして認知され、執筆を依頼され嬉しい。万葉集、恋の歌を大胆に書で表した作品。そこから感じ取られることを自分の言葉で表したい。そんな時図書館で手に取ったのが本書。家庭教師として中学生に万葉集を教えていたのが恥ずかしく思える。教科書的に解釈して終わりではもったいない。素直で素朴で直裁的な相聞歌を朔太郎の文章で読み解く新鮮さ。僕が住むここ武蔵野の台地で、東国の人々はストレートな気持ちを交わし合っていた。なんとも不思議な気持ちになる。2025/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19776142
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品