岩波文庫<br> 化政期 落語本集―近世笑話集〈下〉

個数:

岩波文庫
化政期 落語本集―近世笑話集〈下〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年11月18日 15時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 386p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003025130
  • NDC分類 913.7
  • Cコード C0195

出版社内容情報

好評の『軽口本集』『小咄本集』につづく江戸笑話シリーズの最終巻.寛政(一七八九‐一八〇一)以後に咄の会を催した焉馬・一九・慈悲成ら戯作者の作と,文化・文政期(一八〇四‐三〇)に高座で大活躍した可楽・文治・正蔵ら落語家の作八種をおさめた.現行の落語ほとんどそのままのもの,あるいはその原形を想わせるものがあって興味つきない.

内容説明

好評の『軽口本集』『小咄本集』につづく江戸笑話シリーズの最終巻。寛政(1789‐1802)以後に咄の会を備した焉馬・一九・慈悲成ら戯作者の作と、文化・文政期(1804‐30)に高座で大活躍した可楽・文治・正蔵ら落語家の作8種をおさめた。現行の落語ほとんどそのままのもの、あるいはその原型を想わせるものがあって興味つきない。

目次

噺落 詩葉の花
咄落 臍くり金
話譚 江戸嬉笑
選新 臍の宿替
作新 種が島
噺落 屠蘇喜言
作新 太鼓の林
面白し花の初笑

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

しーしー

2
「まんじゅうこわい」の元になった「饅頭」という題の話が入っていたので、少し懐かしい気持ちになりました。2021/12/14

狐狸窟彦兵衛

1
軽口から小咄、落語へと3巻読了。気の利いた笑の種が、だんだん一つの噺に成長するのに100年くらいかかっている足跡👣がたどれて面白かった。江戸時代の「笑い」が、かなりの教養に支えられていることも知れ、大衆の質の高さに驚いた。2021/12/30

CCC

1
つい出来心で手に取ったけど、これは……。現代の文章が恋しくなった。頭の体操(というか運動)にはなったけど、消化しづらすぎる。しかも読むのにエネルギーがいった割りに俗な内容だったり。その道に詳しければ色々興味深いところもあったろうけど、私は専門家ではない。残念だ。2012/08/20

笠井康平

0
戯作文体の作られ方を学びに。2013/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/82623
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品