岩波文庫<br> 百人一首一夕話〈上〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩波文庫
百人一首一夕話〈上〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月08日 23時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 427p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003023518
  • NDC分類 911.147
  • Cコード C0195

出版社内容情報

江戸時代後期の学者尾崎雅嘉(一七五五―一八二七)が著した異色の『百人一首』注釈書.一首ごとに行きとどいた評釈がほどこされているのは言うまでもないが,歌人一人一人にまつわる興味ぶかいエピソードがふんだんに添えられていて,雅趣あふれる読物となっている.放浪の画家大石真虎えがく百余の挿絵もまた楽しい.

内容説明

江戸時代後期の学者尾崎雅嘉(1755‐1827)があらわした異色の『百人一首』注釈書。一首ごとに行きとどいた評釈がほどこされているのは言うまでもないが、それだけではない。歌人一人一人にまつわる興味ぶかいエピソードがふんだんに添えられていて、雅趣あふれる読物となっている。放浪の画家大石真虎えがく百余の挿絵もまた楽しい。

目次

天智天皇―秋の田のかりほの庵の苫をあらみ我が衣手は露に濡れつゝ
持統天皇―春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山
柿本人麿―あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む
山部赤人―田子の浦に打出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつゝ
猿丸大夫―奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき
中納言家持―鵲の渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける
安倍仲麿―天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも
喜撰法師―我が庵は都のたつみ鹿ぞ住む世をうぢ山と人はいふなり
小野小町―花の色はうつりにけりな徒らに我が身世にふるながめせし間に
蝉丸―これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅてふぁん

42
江戸時代に書かれた百人一首の注釈書。歌人にまつわるエピソードがとても細かく書かれていて江戸時代における歌人伝だと思うととても興味深い、のだけれど、字が細かくて読み辛かった。ここまで歌人の来歴について詳しく書かれた注釈書は珍しいのではないかと思う。百人一首の訳を『歌の心は~』で始まる文語体で読むのは新鮮だった。一番のツボは、エピソード内の会話(と思われる文章)が江戸の言葉で書かれていること。平安貴族の話なのに「そこ許」とか「候」とか!想像すると可笑しくて( *´艸`)2018/09/25

双海(ふたみ)

26
好きな歌のページだけ読みました。私の高校では百人一首を覚えさせられました。毎週テストがあったと思います。どこの高校もこんな感じなのかな?2015/07/18

狐狸窟彦兵衛

1
古文に悪戦苦闘、というか我流で、無理矢理読んで上巻読了。歌人のエピソードが次から次へと書かれていて面白かった。解説書に歌の番号が振られているけれど、だいたいの年代順だったのね。よく考えたら、当たり前だけど、歌人たち、みんな縁続きなんですね。巻五に大河ドラマ「光る君へ」に登場する女性たちがかたまっていて、ほほぉ!と思った。というミーハーな感想でした。2024/05/12

Shosei

1
天保年間出版の本ですが、この岩波文庫版は注釈も無い古文でした。現代語訳は出ていないのでしょうか。歌人の評伝や挿話を当時の古今の文献から集めて編纂しています。資料の多寡によるのでしょう、一ページで終わる歌人もいれば数十ページ費やされる人もいます。陽成院のところでは、藤原基経の画策で皇統の大転換が行われ、光孝天皇系に変わったことが書かれていて印象的でした。その光孝天皇の歌は陽成院の二つあとに置かれていて、光孝天皇の五つあとには陽成院の子の元良親王の歌が。歌だけ眺めていては決してわからぬ因果というのを学べます。2021/09/13

なんとかさん

1
母方の実家にあった色褪せた本を気紛れに読みはじめて、古典がからっきしだったけれど意外に読めるという事で読み通してみた。面白い逸話も結構あって、下巻も探してみようかなと思っている。2016/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/99711
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品